ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

治療法 の記事一覧

舌痛症の特徴

検査の結果、山本聡子さんは舌粘膜に異常がないことがわかり、神経障害性疼痛が疑われました。舌神経の損傷、三叉神経痛、糖尿病、ヘルペスウイルスの感染は見当たりません。また、舌の痛みがかなり苦痛で日常生活にも悪影響が生じている…
≫続きを読む

≫舌痛症の特徴の続きを読む

隣接面う蝕

隣同士の歯が接触する部分をコンタクトポイントといいます。実はこの部分は虫歯ができやすい部分です。さらに都合が悪いことに、この部分を直接観察することができないため、虫歯ができてもかなり大きくならない限り虫歯の穴が見えること…
≫続きを読む

≫隣接面う蝕の続きを読む

健康情報誌『PHPからだスマイル』2021年6月号で「嚙みしめ吞気症候群」について解説しました

健康情報誌『PHPからだスマイル』2021年6月号で「嚙みしめ吞気症候群」について解説しました。 PHP研究所発行『PHPからだスマイル』に、嚙みしめ呑気症候群についての解説記事が掲載されました。噛みしめることによって口…
≫続きを読む

≫健康情報誌『PHPからだスマイル』2021年6月号で「嚙みしめ吞気症候群」について解説しましたの続きを読む

仕上げ磨き

少しの手間で「虫歯知らず」の丈夫な歯に!小さな子どもが歯を磨くという行為は、いわば自立への第一歩といえます。ですからスプーンを持って食事ができるようになったら、ぜひ歯ブラシを持たせてあげましょう。その際には保護者が最初か…
≫続きを読む

≫仕上げ磨きの続きを読む

慢性的な頭痛

「薬物乱用頭痛」の疑いがあります。薬物乱用頭痛は「もともと頭痛持ちであった人が頭痛薬を乱用したために生じる頭痛」で、よく見られる慢性頭痛といえます。痛みの程度は中等度~強度で、毎日起床と同時に頭痛が起こることが特徴です。

≫慢性的な頭痛の続きを読む

ページの一番上へ