舌痛症という病気
舌粘膜には異常が見られないにもかかわらず、舌が痛む病気が「舌痛症」です。舌が痛む病気全てを舌痛症と称する場合もあるため、舌痛症という病気が指し示す範囲は実のところあいまいです。舌が痛くなる理由として怪我で舌が傷ついたり、…
≫続きを読む
舌粘膜には異常が見られないにもかかわらず、舌が痛む病気が「舌痛症」です。舌が痛む病気全てを舌痛症と称する場合もあるため、舌痛症という病気が指し示す範囲は実のところあいまいです。舌が痛くなる理由として怪我で舌が傷ついたり、…
≫続きを読む
検査の結果、山本聡子さんは舌粘膜に異常がないことがわかり、神経障害性疼痛が疑われました。舌神経の損傷、三叉神経痛、糖尿病、ヘルペスウイルスの感染は見当たりません。また、舌の痛みがかなり苦痛で日常生活にも悪影響が生じている…
≫続きを読む
質問1 某大学病院にて数回に渡り根管治療後、フィステルが消失し、銀歯をかぶせてから半年経ち、フィステルが再発している状態です。3Dレントゲンによると歯根嚢胞がありました。年初に、次に再発したときは抜歯するしかない…と言わ…
≫続きを読む
1年程前から下顎に麻酔が切れかけるような違和感があり、時々顎の筋肉が下に引っ張られるような感覚もし、口を閉じるのが辛くなってきています。元々歯並び、噛み合わせも悪く舌には歯形が着いており、不快感から眠りも浅くストレスにな…
≫続きを読む
DIGITAL X-RAY DEVICE 歯科用コーンビームCT 「RevoluX」 当クリニックでは最先端の歯科用CT RevoluXを導入しています。このCT装置は、歯や顎の骨を立体的かつ細部に至るまで診断できるだけ…
≫続きを読む
プラーク(歯垢)とは、口の中の細菌が飲食物中の砂糖を原材料にして作り上げた細菌の住み家のことで、中では無数の細菌が活動しています。別名バイオフィルムとも呼ばれ、虫歯菌や歯周病菌もこの中で増殖していくのです。 プラークが付…
≫続きを読む
隣同士の歯が接触する部分をコンタクトポイントといいます。実はこの部分は虫歯ができやすい部分です。さらに都合が悪いことに、この部分を直接観察することができないため、虫歯ができてもかなり大きくならない限り虫歯の穴が見えること…
≫続きを読む
健康情報誌『PHPからだスマイル』2021年6月号で「嚙みしめ吞気症候群」について解説しました。 PHP研究所発行『PHPからだスマイル』に、嚙みしめ呑気症候群についての解説記事が掲載されました。噛みしめることによって口…
≫続きを読む
少しの手間で「虫歯知らず」の丈夫な歯に!小さな子どもが歯を磨くという行為は、いわば自立への第一歩といえます。ですからスプーンを持って食事ができるようになったら、ぜひ歯ブラシを持たせてあげましょう。その際には保護者が最初か…
≫続きを読む
「薬物乱用頭痛」の疑いがあります。薬物乱用頭痛は「もともと頭痛持ちであった人が頭痛薬を乱用したために生じる頭痛」で、よく見られる慢性頭痛といえます。痛みの程度は中等度~強度で、毎日起床と同時に頭痛が起こることが特徴です。