ドライマウスとは
口腔内の乾燥を意味し、唾液の分泌量の低下や性状の変化によって生じる病気です。ドライマウスの特徴は数多くの原因が複合的に絡み合って発症するだけでなく、ドライマウスそのものが他の二次的な病気を引き起こす誘因となりやすいことで…
≫続きを読む
口腔内の乾燥を意味し、唾液の分泌量の低下や性状の変化によって生じる病気です。ドライマウスの特徴は数多くの原因が複合的に絡み合って発症するだけでなく、ドライマウスそのものが他の二次的な病気を引き起こす誘因となりやすいことで…
≫続きを読む
痛みが慢性化して長く続くと、私たちは痛みのことばかりを考えてしまいます。それは、脳の中の「痛みを感じる部分」と「感情をコントロールする部分」が非常に近接しているため、感情が痛みの感じ方に大きな影響を受けるためです。また、…
≫続きを読む
相談1 むし歯や抜歯治療後も続く痛みに悩んでおります。 ●左右上下奥歯の疼痛 (上は8月初旬から起きてる間は常にあります。ずーんと重たく、下から押されてるような痛さです。最近下も詰まるような感じです。) ●左エラ〜首が押…
≫続きを読む
このタイトルを見て訪れたあなたは、今、むし歯の治療で歯を削る必要に迫られた方なのでしょう。 「むし歯は治さなくてはいけない」 「むし歯を削った後には穴があいてしまう」 「穴は塞いで元のような形に戻し、再び噛めるようにした…
≫続きを読む
当クリニックでは、「できるだけ歯を削らない・神経を取らない・歯を抜かない」という治療思想に基づき、MI治療を行っています。 「MI」とは“Minimal Intervention”の略で、最小の侵襲により最大の効果を得よ…
≫続きを読む
ホワイトニングは変色した歯の表面を化学的に白くする方法で、歯を削る必要がなく効果が長続きする、理想的な治療法といえます。1989年にアメリカではじまり、わが国では2001年にホームホワイトニング剤が認可を受けて以来、大き…
≫続きを読む
「審美歯科」という言葉に対して、どんなイメージをお持ちですか? もし単なる美容目的だけを追求した治療だと思われているとしたら、それは誤解です。実際に、病気治療のための薬の副作用で歯が変色してしまい、深刻に悩んだ結果、審美…
≫続きを読む
健康情報誌『PHPからだスマイル』2021年6月号で「嚙みしめ吞気症候群」について解説しました。 PHP研究所発行『PHPからだスマイル』に、嚙みしめ呑気症候群についての解説記事が掲載されました。噛みしめることによって口…
≫続きを読む
「もう歯を抜くしかないですね」「神経も抜き取る必要があります」と歯科で宣告された場合、あなたならどうしますか?「歯は抜きたくない。神経を抜くなんて絶対イヤ」と内心、たちまち拒否反応が起こるのではないでしょうか。しかし専門…
≫続きを読む
仕上げ磨き用(ヘッドが小さい)の歯ブラシを使用する 上下の奥歯6才臼歯→上の前歯(上唇小帯を指でガード)→下の前歯の順で、虫歯になりやすい歯から磨き始める 焦らず急がず、力を入れてゴシゴシ磨かない(痛いと歯磨きが嫌いにな…
≫続きを読む