MTAを用いた覆髄
MTAとは歯科治療に用いるケイ酸カルシウムを主成分としたセメントの一種で、保険適応外の大変高価な材料ですが、他のセメントにはない優れた性質を持っています。MTAとはMineral Trioxide Aggregateの略…
≫続きを読む
MTAとは歯科治療に用いるケイ酸カルシウムを主成分としたセメントの一種で、保険適応外の大変高価な材料ですが、他のセメントにはない優れた性質を持っています。MTAとはMineral Trioxide Aggregateの略…
≫続きを読む
「単治・覆髄」こそ、時間をかけて丁寧に、かつ細心の注意を払って治療を進める必要があり、このステップをきちんと行うことで歯の寿命を延ばすことができます。 歯科用マイクロスコープは「単治・覆髄」の治療品質を向上させ、MTAが…
≫続きを読む
舌がヒリヒリする 口の中がやけどをしたように熱く痛い 舌がしびれたような違和感がある 食事中は痛まないのに何もしていないとドンドン舌が痛くなる これらはいずれも舌痛症の典型的な症状です。このような症状が現れたらどこで診て…
≫続きを読む
歯、顎の骨、顎関節、口の粘膜の病気等の検査、診断、手術、薬物療法、機能療法など。
義歯の床用金属としてはチタンが最も優れた性質を有しています。 チタンは細胞毒性がないため、安全です。 チタンは軽いため、違和感が少ないです。 適度に熱が伝わるため、食べ物の味を損ないません。 極めて錆びにくく体内に溶け出…
≫続きを読む
義歯の床材料は、保険診療ではレジン(樹脂)が用いられますが、変形しやすいことから強度を求めると分厚くなり、異物感が強くなってしまいます。その点、保険外ではあるものの金属は強度があるためその欠点を補うことができ、異物感が緩…
≫続きを読む
ア―ムチェア徴候 水野泰行先生(心療内科)が紹介された筋緊張の判定法です。顎関節症、食いしばり、上下歯列接触癖、肩こり、緊張型頭痛などに見られる筋緊張は、慢性疼痛を引き起こします。 ア―ムチェア徴候の有無を調べる方法です…
≫続きを読む
むし歯を治療する際には、むし歯になった部分の全てを残さず削り取ることが原則です。2009年、むし歯治療の専門学会である日本歯科保存学会が作成した「う蝕治療のガイドライン」においても、う蝕象牙質は基本的にしっかり除去するこ…
≫続きを読む
当クリニックでは、「できるだけ歯を削らない・神経を取らない・歯を抜かない」という治療思想に基づき、MI治療を行っています。 「MI」とは“Minimal Intervention”の略で、最小の侵襲により最大の効果を得よ…
≫続きを読む
大野裕先生(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター顧問)がグループワーク後の質問に対して回答されました。慢性痛に対して治療を試みても一向に改善しない場合、このようなことは実際よくあります、どのように対処するか…
≫続きを読む