細菌間栄養ネットワークを介した歯周病発症メカニズム
大阪大学予防歯科学教室の坂中哲人先生の受賞講演です。坂中先生は日本口腔衛生学会学術賞を受賞しました。歯周病菌の王様はPorphyromonas gingivalisです。この菌を助ける物質をバイオフィルムの中で共生するS…
≫続きを読む
大阪大学予防歯科学教室の坂中哲人先生の受賞講演です。坂中先生は日本口腔衛生学会学術賞を受賞しました。歯周病菌の王様はPorphyromonas gingivalisです。この菌を助ける物質をバイオフィルムの中で共生するS…
≫続きを読む
このような無料セミナーの講師を務めることになりました。ハイブリッド開催なので、WEBでLive視聴できます。 令和5年度厚労省 慢性疼痛診療システム均てん化等事業-近畿地区-開業医セミナー 「プライマリ・ケアでの慢性痛診…
≫続きを読む
私の担当はメインホール(A会場)の会場係でした。会場係5人の具体的な仕事は、司会・進行としてのアナウンス役、演題上でのマイクや椅子の準備、演者ごとのミネラルウォーターの取り換え、感謝状や記念品の贈呈の補助でした。他会場や…
≫続きを読む
抗精神病薬の副作用の1つに誤嚥性肺炎があります。この書では3通りの機序が説明されています。 ドパミンD2受容体を遮断することで錐体外路症状が生じ、むせて嚥下運動ができなくなる。むせている最中に誤嚥してしまう。 ドパミンD…
≫続きを読む
統合失調症の治療に用いる抗精神病薬ですが、口腔顔面痛や口腔異常感症に対しても効果があるために使用しています。使用前に緑内障の有無をチェックする、使用中に手が震えていないか観察する、定期的に血糖値を測るといったことをしてい…
≫続きを読む
東儀洋先生(赤羽牧洋記念クリニック)の症例です。肝胃不和、肝脾不和、気逆、往来寒熱、邪正闘争、半表半裏の症状がみられ、桂枝茯苓丸と小柴胡湯で改善しました。 肝胃不和 イライラ、胃痛 肝脾不和 イライラ、下痢 気逆 …
≫続きを読む
井畑信彦先生(東京都開業)の講演です。歯肉縁下に達するメタルインレーが装着されていて2次カリエスが生じていた場合に、再治療してCAD/CAMインレーを作成する方法を紹介されました。CAD/CAMインレーに適した窩洞形態に…
≫続きを読む
貞光謙一郎先生(奈良県開業)の講演です。タービン、高速コントラ、超音波チップを使い分けて歯を削り、見てよくわかる形成限界を仕上げる様子を紹介されました。上手な人は道具の使い分けが上手だということがよくわかりました。 ht…
≫続きを読む
第14回 日本口臭学会において研究発表を行いました 2023年6月3日・4日の2日間、第14回日本口臭学会が福岡市で開催され、臨床系シンポジウム「ポストコロナ時代の口臭診療を考える」においてシンポジストとして講演しました…
≫続きを読む
学会後のお楽しみは懇親会です。 写真の女性の方は今回の大会長 谷口奈央先生です。 次回の大会は当院長が大会長を務めます!開催に向けて、夜な夜な1年以上前から準備をしているようです。