
中川洋一先生(鶴見大学ドライマウス外来)の講演です。シェーグレン症候群で舌苔が少なくなると口臭が軽くなるそうです。唾液は口臭を発生させる嫌気性菌の増殖を押えます。そのため、唾液の出が悪くなるシェーグレン症候群では口臭が強…
≫続きを読む
中川洋一先生(鶴見大学ドライマウス外来)の講演です。シェーグレン症候群で舌苔が少なくなると口臭が軽くなるそうです。唾液は口臭を発生させる嫌気性菌の増殖を押えます。そのため、唾液の出が悪くなるシェーグレン症候群では口臭が強…
≫続きを読む
教育講演で鼻炎や副鼻腔炎、扁桃炎、上咽頭炎などから生じる口臭について学びました。講師は植草康浩先生(大島耳鼻咽喉科サージセンター東京)で、鶴見大学歯学部を卒業し、大阪大学の大学院で歯学博士となり、千葉大学医学部に入り直し…
≫続きを読む
口臭治療の大家、本田俊一先生の研究です。簡易口臭ガス測定器の多くは揮発性硫黄ガスを検査対象としています。揮発性硫黄ガスは口臭の主成分とされていますが、カダベリン、プトレシンといった揮発性アミンガスもそれに対抗するような重…
≫続きを読む
歯周ポケットや舌乳頭底面から出血すると鉄臭い味がします。今回の中城先生の発表は出血ではなく、食品中の鉄イオン由来です。この鉄イオンが同じく食品に含まれる油脂と口腔細菌と化学反応し、「1-オクテン-3-オン」を発生させます…
≫続きを読む
コロナウイルスに対する®MA-Tの効果はエタノールと同等です。エタノールは口腔内には使用できませんが、MA-Tは使用できます。MA-Tは手指にも使え、エタノールと違って保湿作用があり、エタノールのように肌荒れすることもな…
≫続きを読む
阪井教授が開発にかかわられた優れものの口腔ケア用品です。亜塩素酸イオンが含まれていて細菌やウイルスの活動を抑えてくれます。抗酸化作用があり、保湿作用もあって、要介護高齢者の口腔ケアに最適です。 次亜塩素酸水は短時間でその…
≫続きを読む
大阪大学顎口腔機能治療学教室の阪井丘芳教授の特別講演です。阪井先生はコロナウイルスがヒトの細胞に侵入する門戸となるACE2が唾液腺の導管上皮細胞に集中して発現していることを見つけました。 コロナウイルスは鼻から入って肺に…
≫続きを読む
私の発表は「シェーグレン症候群の口腔症状:口臭との関連について」というタイトルでした。ひぐち歯科クリニックで検査して診断したシェーグレン症候群患者は58名でした。全般的にドライマウスの症状が著明で、ドライマウスは経度とい…
≫続きを読む
【相談者】2013年10月30日 60代 女性 M はじめまして。前歯の虫歯治療後ブリッジにしたのですが、鼻の穴辺りを押さえると痛みが出るので歯科に相談したところ、耳鼻科へと言われ診察しましたが、歯の根っこだと言われま…
≫続きを読む
【相談者】2013年8月25日 40代 女性 a 3 歳の息子の唇にヨーグルト様な白い物が付いています。ネットで調べてみますと、口腔カンジタかと思われます。お聞きしたいのは ・地元に口腔科がなくどこを受診すればいいのか…
≫続きを読む