ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

歯肉がん

症状・病態 2023年02月20日

歯周病や虫歯が原因で炎症を繰り返している歯の周りにできやすく、合わない入れ歯の下の粘膜にも発生することがあります。症状は歯茎が腫れて出血する場合が多く、潰瘍ができることもあります。また、歯肉がんによってアゴの骨が溶けて歯…
≫続きを読む

歯髄壊死とフェネストレーションを起こしている左上犬歯

メール相談 2023年02月20日

お問い合わせ内容: 初めまして。3年前に右の鼻の横を触ると痛いことに気づき歯医者へ行きました。XP,CTをとりましたが虫歯はなく、歯茎に膿がたまっているようで歯髄も死んでいるとのことで犬歯の根管治療を行いました。なかなか…
≫続きを読む

仮説演繹法

論文・記事 2023年02月18日

日本口腔顔面痛学会前理事長の和嶋浩一が口腔顔面痛の診断法について解説されました。臨床診断推論にはパターン認識法と仮説演繹法を用います。仮説演繹法は次の5つの順番に進めていきます。 包括的病歴採取 医療面接、構造化問診、セ…
≫続きを読む

歯周病とはどのような病気ですか?

症状・病態 2023年02月18日

歯の周りに付着した歯垢や歯石には、無数の歯周病菌が繁殖しています。これらの菌が出す毒や酵素が歯の周りの歯茎を傷めつけることにより、冷たい物がしみたり、歯茎の腫れや出血といった症状を引き起こすのが歯周病という病気です。歯周…
≫続きを読む

エコーガイド下筋膜リリース注射

エコーガイド下筋膜リリース注射
学会・研究会 2023年02月17日

左合徹平先生(九州歯科大学歯科麻酔科)は筋筋膜痛について講演されました。筋肉の圧痛部位に索状硬結を振れる場合はトリガーポイント注射を打ちます。索状硬結を振れない場合はエコーガイド下筋膜リリース注射を行います。 筋肉をエコ…
≫続きを読む

歯の変色の原因は?

症状・病態 2023年02月16日

皮膚や髪の色が人それぞれ違うように、歯の色にも個人差があります。歯の色は元々白ではなく少し黄色がかっており、年齢とともに黄ばみが強くなっていくものです。しかしながら、これらの自然な生理現象とは異なる歯の変色があります。 …
≫続きを読む

ハッチンソン徴候

論文・記事 2023年02月16日

中松耕治先生(飯塚病院歯科口腔外科)の「口腔顔面痛に役立つ神経解剖学」の講演中に紹介されたのがハッチンソン徴候(Hutchinson’s sign)でした。ハッチンソンといえば先天梅毒に特徴的な3つの特徴であ…
≫続きを読む

磁性アタッチメント

治療法 2023年02月16日

残存しているご自身の歯に磁石と相性のいい磁性金属(キーパー)、また義歯側には超小型歯科用磁石を取り付けることにより、ガタツキのないぴったりとフィットした義歯の実現が可能になりました。なお構造上、歯根が残っていない方にはこ…
≫続きを読む

金属床義歯

治療法 2023年02月15日

義歯の床材料は、保険診療ではレジン(樹脂)が用いられますが、変形しやすいことから強度を求めると分厚くなり、異物感が強くなってしまいます。その点、保険外ではあるものの金属は強度があるためその欠点を補うことができ、異物感が緩…
≫続きを読む

星状神経節近傍照射

論文・記事 2023年02月15日

慢性疼痛、顔面神経麻痺、口内炎、歯ぎしり、花粉症、消化性潰瘍、月経困難症など、星状神経節ブロックはさまざまな病気に対して実施されることがあります。星状神経節ブロックにより顔面頭部や上肢の血流が増すことや全身の交感神経の緊…
≫続きを読む

ページの一番上へ