ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

大講義室の椅子

大講義室の椅子
学会・研究会 2023年03月24日

70周年記念学術講演会は大阪大学コンベンションセンターで開催されました。コロナ以降、ここは飲食禁止となっています。昼休みに歯学部大講義室まで移動して昼食の弁当をいただきました。 この部屋の椅子はユニークです。椅子も机も床…
≫続きを読む

大阪大学ダイバーシティ&インクルージョンセンター

学会・研究会 2023年03月23日

70周年記念講演会が開催された大阪大学コンベンションセンターの1階の突き当りは、かつてソファなどが置かれたくつろぎのスペースでした。ここが模様替えされていてカフェのようなスペースになっていました。 ダイバーシティ&インク…
≫続きを読む

口腔顔面痛とは?

口腔顔面痛 2023年03月23日

口腔顔面痛とは顔面を含めた頭頚部に起こる痛みの総称で、その多くがストレスなどの心理的要因によって生じた筋肉痛(筋筋膜痛)です。痛みの原因が多岐にわたることに加え、原因不明なケースも多く、うつ病など精神疾患の一症状として口…
≫続きを読む

歯学部70年の歩み

学会・研究会 2023年03月20日

講演会が始まるまでの時間に大阪大学歯学部70年の歩みを振り返る動画が流されました。歯学部玄関を入ったところに設置されているデジタルサイネージにも同じ動画が流されていました。

診断エラー

診察法・検査法 2023年03月17日

鋪野紀好先生が診断エラーには3種類あると説明されました。 診断の見逃し 診断の間違い 診断の遅れ 別の分類もあります。 システムエラー 認知エラー システムエラーは人手不足、時間の制約、疲労、陰性感情などによって引き起こ…
≫続きを読む

二重過程理論

二重過程理論
診察法・検査法 2023年03月16日

鋪野紀好先生(千葉大学大学院医学研究院地域教育学)が「臨床推論と診断エラー」について解説されました。診断には直感で行うものと理詰めで行うものがあり、二重仮定理論といいます。直感で行うものはパターン認識といい、理詰めで行う…
≫続きを読む

口腔灼熱症候群の調査項目

論文・記事 2023年03月15日

デルファイ法を用いて調査項目を抽出しています。 1. 徴候記述  短縮版マギル痛み質問紙  痛みの描記  時間帯・持続時間・頻度  増悪因子・緩和因子  慢性疼痛の程度  関連する特徴   味覚   食物・栄養   ドラ…
≫続きを読む

下唇の細長くて白い病変

メール相談 2023年03月15日

質問1 メール失礼します。心配なことがありご連絡しました。3週間ほど前に唇に違和感があり気づいたのですが、下唇の右側の内側と外側の間の部分に白い線のようなものがあります。外から見た時少し白い線が見えます。長さが5mmくら…
≫続きを読む

口腔セネストパチーで苦しんでいます

メール相談 2023年03月14日

質問1 口腔セネストパチーで苦しんでいます。下前歯の辺りからドロドロの唾液がわき上がり口蓋に引っ付きます。そこに舌があたり一日不快でたまりません。悪化の一途をたどり食事はまずく、また寝ていても舌がズリズリして目を醒ますな…
≫続きを読む

口腔灼熱症候群の診断基準

学会・研究会 2023年03月13日

デルファイ法を用いた診断基準です。 診断カテゴリー 慢性度  慢性口腔痛の存在(3か月以上持続するか再発する) (持続)時間  50%以上の日で痛みが再発する 徴候の質  灼熱感のある痛みか知覚異常 部位  痛みは口腔粘…
≫続きを読む

ページの一番上へ