歯根嚢胞その他の根尖病変の原因は、根の先に棲みついた虫歯菌です。根の中や外側に塊で棲息する虫歯菌に対して、からだの抵抗力(免疫力)が働いて炎症反応が起こると根尖病変が発症します。その結果根尖病変ができてしまいます。また、…
≫続きを読む
ブログ
根尖病変の原因とは?
再帰属法
期待した結果が得られないとなると、人はその原因について考えます。「自分に能力がなかったからだ」「今回はきちんと準備できていなかったからだ」、あるいは「上司の指示があいまいだったから失敗したのだ」と考える人もいるでしょう。…
≫続きを読む
睡眠歯科医学

口腔生理学教室の加藤隆史教授は睡眠歯科医学、中でも睡眠時ブラキシズムと睡眠時無呼吸症候群について講演されました。睡眠時無呼吸により低酸素状態が断続すると、全身の慢性炎症状態が引き起こされます。ここには歯周病も関わってきま…
≫続きを読む
急に口奥に違和感があり、耳下腺の部分が腫れてきました。
相談:(35歳 男性) どの分野での医療範囲か判りませんが、口まわりですので送信させていただきます。 先日、非常に疲労が溜まっており、その日はのんびり休暇をすごそうかと、家に帰り風呂に、その後食事を取っていると、急に口奥…
≫続きを読む
むし歯とむし歯予防のための食生活について
むし歯とは、口腔内に棲息する様々な細菌が歯に付着して酸を生成することにより、歯を溶かした(歯のカルシウム分が溶け出した=脱灰した)状態のことをいいます(図1)。通常この現象はお口の中のpHが5.5以下の強い酸性状態になっ…
≫続きを読む
ミュータンスレンサ球菌が引き起こす脳出血の悪化

小児歯科学教室の仲野和彦教授の講演は虫歯菌であるミュータンスレンサ球菌についてでした。ミュータンスレンサ球菌の中の1割にコラーゲン結合タンパクが表面に存在し、コラーゲンとくっつきやすい特徴があります。1割の人はこの性質の…
≫続きを読む
腕の感覚異常と咳嗽反射
相談:(23歳 男性) 最近になって腕の感覚がおかしくなってきました。腕をじっとしていると腕の感覚が無い感覚になるようになりました。もう一週間前です。さらに時々息を吸うとき咳嗽反射が働いて一瞬「ッヒュ」と息がつまります。…
≫続きを読む
親知らずを抜く必要性
質問 お忙しいところに恐れ入ります。19歳娘の親知らずについての質問になります。定期受診の際、いらない歯ですから4本とも抜いたらどうですかと説明を受け、大きな病院を受診しました。紹介先の病院では、全身麻酔で4本同時抜歯・…
≫続きを読む
大講義室の椅子

70周年記念学術講演会は大阪大学コンベンションセンターで開催されました。コロナ以降、ここは飲食禁止となっています。昼休みに歯学部大講義室まで移動して昼食の弁当をいただきました。 この部屋の椅子はユニークです。椅子も机も床…
≫続きを読む
大阪大学ダイバーシティ&インクルージョンセンター

70周年記念講演会が開催された大阪大学コンベンションセンターの1階の突き当りは、かつてソファなどが置かれたくつろぎのスペースでした。ここが模様替えされていてカフェのようなスペースになっていました。 ダイバーシティ&インク…
≫続きを読む