ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

MI から始まる人生100 年時代の歯の保存

論文・記事 2023年04月04日

大阪大学歯学部附属病院病院長の林美加子教授の講演です。小児のう蝕や高齢者の根面う蝕に対してはフッ化ジアミン銀(サホライド)の塗布が有効です。虚弱高齢者の根面う蝕の予防にもサホライド塗布は効果があるようです。

むし歯や抜歯治療後も続く痛み

メール相談 2023年04月04日

むし歯や抜歯治療後も続く痛みに悩んでおります。 ●左右上下奥歯の疼痛 (上は8月初旬から起きてる間は常にあります。ずーんと重たく、下から押されてるような痛さです。最近下も詰まるような感じです。) ●左エラ〜首が押すと痛い…
≫続きを読む

削らないむし歯治療

論文・記事 2023年04月03日

高校生向けに大学での研究を紹介するサイト「夢ナビ」に掲載されている林美加子先生の解説記事です。POs-Ca(ポスカ)に含まれるカルシウムが初期虫歯を再結晶化します。また、歯髄の幹細胞を用いて骨や神経を再生する研究について…
≫続きを読む

歯肉がん

症状・病態 2023年04月03日

症例写真歯周病や虫歯が原因で炎症を繰り返している歯の周りにできやすく、合わない入れ歯の下の粘膜にも発生することがあります。症状は歯茎が腫れて出血する場合が多く、潰瘍ができることもあります。また、歯肉がんによってアゴの骨が…
≫続きを読む

歯根肉芽腫

症状・病態 2023年04月01日

根尖部の炎症が持続すると、肉芽組織という軟組織ができます。

インプラント治療の挑戦

論文・記事 2023年04月01日

生涯28に向けて佐々木猛先生(医療法人貴和会理事長)が心掛けていることです。 天然歯はできる限り残す 歯槽骨縁の連続性を保つ、そのために矯正治療をする 補綴する際に抜髄はしない、そのために補綴前矯正をする ブリッジにでき…
≫続きを読む

う蝕と歯周病は過去の病気

論文・記事 2023年04月01日

大西歯科院長(神戸市)の藤木省三先生の講演です。藤木先生は一人ひとりの患者さんのデータを細かく、漏れなく、継続的に収集されて分析されています。20年以上経過したメインテナンス患者のデータを集計すると、う蝕も歯周病もほとん…
≫続きを読む

歯学部の改修後

学会・研究会 2023年03月30日

2022年3月に歯学部の改修工事が完了しました。全体的にきれいになりましたが、変化したところも幾つかあります。 通用口の手動ドアが手動ドアから自動ドアに 通用口を入ったところに各階の平面図の表示 エレベーター内部の様子を…
≫続きを読む

根尖膿瘍

病気 2023年03月30日

根尖病変部の虫歯菌が増殖した結果、その一部が壊れて膿となり溜まったものです。

幹細胞移植による歯周組織再生療法

論文・記事 2023年03月29日

口腔治療学教室の竹立匡秀講師の講演です。歯周病によって失われた歯槽骨を再生するためには「細胞」「増殖因子」「足場」が必要です。増殖因子にはエムドゲイン、bFGF、PDGFがあり、足場には自家骨、生体由来同種骨、異種骨、人…
≫続きを読む

ページの一番上へ