
虫歯で失われた歯を復元するためには、形態だけでなく色も元通りに戻さなければなりません。それには歯の色を正確に判定し、たくさんの材料の中から一番近い色を選んで使用する必要があります。スペクトロシェードは正確に色を判定する専…
≫続きを読む
虫歯で失われた歯を復元するためには、形態だけでなく色も元通りに戻さなければなりません。それには歯の色を正確に判定し、たくさんの材料の中から一番近い色を選んで使用する必要があります。スペクトロシェードは正確に色を判定する専…
≫続きを読む
大庭伸介教授が紹介された個体発生と分化のモデルです。多分化能を持った細胞(図の球)は坂(ランドスケープ)を転がるようにして分化していきます。坂を転がる際に幾つかの分岐点から向かう先によってそれぞれ違う文化状態に到達します…
≫続きを読む
大阪大学歯学部第一解剖学教室の大庭伸介教授の臨床談話会です。骨の元となる幹細胞として従来から骨髄間葉系細胞が研究されてきました。骨髄間葉系細胞には異なる性質の細胞があるため、純度が高い幹細胞として大場先生は骨格幹細胞、骨…
≫続きを読む
相談: (50代 女性) 開口時の衝撃・咬みあわせの低さが原因で、顎関節症を発症してしまいました。現在、治療を始めていますが、症状消失になかなか至りません。 そんな折、こちらのサイトで顎関節症の記事を拝見しました。1人で…
≫続きを読む
風邪をひいたことで症状が悪化したため、苓桂朮甘湯加減で咳や痰に対する標治を行いました。5日後の再診時には咳や痰が軽減していましたが、胸のつかえや食欲不振が残っていました。栝楼薤白半夏湯加減に変更し、6週後には症状がなくな…
≫続きを読む
「どの器官からどんな症状が生じているのか」を見極めることが、口腔顔面痛の治療における最重要ポイントです。また、薬物療法や心理カウンセリングに加え、ご自身に合った「痛みのコントロール法」を身につけることが大切です。
私が発表した症例です。50代女性で右下の臼歯がしみるという主訴でしたが、歯には異常が見当たりませんでした。強い痛みが生じ、1分間ほどですぐに痛みが消失するということでした。また、口を動かすと痛みが生じることがあるといった…
≫続きを読む
相談: (50代 男性) 5~6年前より口の中が粘つきます。口腔外科や耳鼻咽喉科で相談しましたが、「加齢によるものでどうしようもない」といわれました。そういうものかとあきらめていましたが、ここ2~3か月の間で特にひどくな…
≫続きを読む
7月の中医学研究会で3症例を発表しました。私の前に赤羽牧洋記念クリニック整形外科の東儀洋先生が1例発表されました。両変形性膝関節症、仙腸関節障害性腰痛の50代男性で、高血圧症、糖尿病、心房細動、心不全が合併していました。…
≫続きを読む
ドライマウスの治療は、対症療法が中心になります。内服薬では唾液の分泌促進効果のある塩酸セビメリンが一般的ですが、今のところシェーグレン症候群以外は保険適用外となっています。またドライマウスには漢方治療が有効で、白虎加人参…
≫続きを読む