①糖尿病、腎障害、貧血など全身性あるいは代謝性の病気によるもので、唾液腺には異常がなく、水分不足による唾液量の減少によって起こるドライマウス ②うつ病、ストレスなど神経性のドライマウス。また抗不安薬、抗うつ剤、抗アレルギ…
≫続きを読む
ブログ
ドライマウスの原因
仕上げ磨き1

少しの手間で「むし歯知らず」の丈夫な歯に!仕上げ磨き 小さな子どもが歯を磨くという行為は、いわば自立への第一歩といえます。ですからスプーンを持って食事ができるようになったら、ぜひ歯ブラシを持たせてあ げましょう。その際に…
≫続きを読む
高濃度水素発生剤

7/18(金)、大阪万博にて、 大阪大学)小林光先生がシリコン製剤について、「ケイ素系薬剤で健康長寿社会の実現めざす」と題して講演されます。 活性酸素の一種であるヒドロキシルラジカル(悪玉活性酸素)は、強力な酸化力により…
≫続きを読む
水素サプリメント

一部の活性酸素は体にダメージを与え、慢性炎症などを引き起こします。水素ガスは活性酸素を除去する力が最も強いものの1つです。当院では水素吸引や腸内で水素を持続的に発生させるシリコン製剤を患者様にお勧めしています。 シリコン…
≫続きを読む
大阪・神戸CBTを学ぶ会

関西学院大学梅田キャンパスで開催された5月のCBTを学ぶ会で不登校の事例を検討しました。 家から離れたところにいくと不安が大きくなり、学校まではとても行けそうにないという中学生でした。 セラピストが一緒に電…
≫続きを読む
MTA(ミネラル三酸化物集合体)
虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に近づくと、虫歯菌が歯髄に侵入しようとします。これに対して生体は防御反応を示し、虫歯に近接する歯髄の表面部分が硬い歯質(象牙質)に変化してバリアーを築きます。これらの反応を助けるのが、カルシ…
≫続きを読む
歯科用コーンビームCT

当クリニックでは最先端の歯科用CT RevoluXを導入しています。このCT装置は、歯や顎の骨を立体的かつ細部に至るまで診断できる最先端の装置です。根管の走行は複雑で手探りでその様子を把握することは大変な作業です。あらか…
≫続きを読む
歯周病の予防
大阪大学歯学部予防歯科学講座の天野敦雄教授が、歯周病の予防について講演されました。内容を紹介しましょう。歯周病菌は歯の表面に付着する歯垢、すなわちデンタル・バイオフィルムの中で繁殖しますが、バイオフィルムには多数の細菌が…
≫続きを読む
アイコン
表層下脱灰病変の治療法 むし歯のでき始めは歯の表面が白くなるだけでまだ穴が開くまでではありません。白くなったエナメル質の内部はカルシウムやリン酸が溶け出し、構造的に弱くなっています。このような状態を「表層下脱灰」といい、…
≫続きを読む
虫歯を削った後、銀色の詰め物(インレー)を入れたくない方へ

このタイトルを見て訪れたあなたは、今、虫歯の治療で歯を削る必要に迫られた方なのでしょう。 「虫歯は治さなくてはいけない」 「虫歯を削った後には穴があいてしまう」 「穴は塞いで元のような形に戻し、再び噛めるようにしたい」 …
≫続きを読む