ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

痛みに対する認知行動療法研修会

学会・研究会 2024年03月18日

「NPO法人痛みにとりくむしらかば」が主催する「第9回痛みに対する認知行動療法研修会」でファシリテーターを務めました。Web上でワークショップが中心の研修会で、100名超の参加者でした。参加者の職種は医師、歯科医師、看護…
≫続きを読む

舌痛症とは

口腔内科 2024年03月18日

舌にヒリヒリした慢性的な痛みやしびれた感覚が続くことから、やけどや銀歯のこすれが原因と思っていたら何週間経っても良くならず見た目にも異常がない、このような症状を舌痛症といいます。当然、うがい薬や鎮痛薬、カンジダ症の治療薬…
≫続きを読む

口腔ガン

口の中にできるガンの多くは粘膜の表面に発生します。舌ガンや歯肉ガン、口唇ガン、頬粘膜ガン、口蓋ガン、口底ガンです。見た目は形や色が不規則な隆起であったり、潰瘍であったりします。中には粘膜の表面はほとんど変化せずに、粘膜が…
≫続きを読む

誤解と見逃し

論文・記事 2024年03月13日

北原正樹先生のドツボ脱出法の続きです。慢性痛診療で起こりがちなのが「とらわれ」の他に「誤解」と「見逃し」です。 誤解 診断名がつくと原因が特定できる  本態性高血圧はそうではありません 原因がわかれば治療法が定まる   …
≫続きを読む

口腔粘膜のかゆみ

メール相談 2024年03月13日

かゆみが生じるメカニズム 皮膚と比べると口腔粘膜のかゆみは多くはありませんが、ないわけではありません。かゆみを抱える人もまた、痛みに悩む人と同様に苦しんでいます。 口のかゆみ(瘙痒感)は、口腔粘膜中の肥満細胞が何らかの刺…
≫続きを読む

第26回新・痛みの研究会

論文・記事 2024年03月12日

新・痛みの研究会、令和5年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業、一般財団法人日本いたみ財団が共催する疼痛セミナーをオンラインで受講しました。 北原正樹先生の講演では痛み治療でよく経験する「土ツボにはまる」ことを…
≫続きを読む

上顎の内側の感じの痛みや腫れ

メール相談 2024年03月12日

質問1 宜しくお願いします。1週間くらい前から、上顎の内側に火傷した時や固いもの食べて傷つけた時の感じの痛み(腫れも)がありまして、よくあることなので気にしてなかったんですが、痛みも腫れもやや引いてきてはいるのですが、ま…
≫続きを読む

研究者ランキング

学会・研究会 2024年03月11日

「世界の研究者と大学のランキング」の中で歯科部門の日本人研究者の第1位は天野敦雄教授でした。

舌炎なのか舌痛症なのか何かわからなくて不安です

メール相談 2024年03月11日

質問1 はじめまして。お忙しいところ、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。私は去年の3月ごろから、右の側面の舌がピリピリと痛むようになりました。この頃はまだ耐えられないような痛みではありませんでした。しかし、6月…
≫続きを読む

PG STOP

薬剤・機材 2024年03月09日

最近、医院のスタッフがよく使っている歯磨き粉で、患者さんにもお勧めしています。PG STOPはカレーのスパイスの1つであるクルクミンが入った歯磨き粉で、天野教授の予防歯科学教室での研究を元にして開発された商品のようです。…
≫続きを読む

ページの一番上へ