ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

診療体制変更のお知らせ

診察法・検査法 2024年03月30日

2024年4月より診療体制が変わりまた。※曜日別担当医表の黒字は男性ドクター、赤字は女性ドクターです

ドライマウスとは?

口腔内科 2024年03月30日

ドライマウスは「口腔乾燥症」と訳され、本来は口の中が乾いた状態を示す症状名ですが、一般的には口腔の乾燥を引き起こす様々な病気を含めた疾患名として用いられています。簡単にいえば、唾液の量が少なくなったり性状が変化したために…
≫続きを読む

一般臨床における自家歯牙移植の位置付け

論文・記事 2024年03月28日

大阪大学歯学部顎口腔腫瘍外科学講座同窓会の勉強会に参加しました。顎口腔腫瘍外科学講座というのは、かつての第二口腔外科のことです。講師は藤原啓先生(大阪市開業)で自家歯牙移植の症例と治療成績、文献を紹介されました。 歯牙移…
≫続きを読む

カリエスチェック

薬剤・機材 2024年03月28日

虫歯の部分と虫歯でない部分を判別するには、歯の硬さや色の違いを観察しますが、残念ながら人間の感覚だけでは不正確と言わざるを得ないのが実情です。より精度が高く信頼できる方法は、検査液を用いる「カリエス・チェック」です。 「…
≫続きを読む

知覚過敏

症状・病態 2024年03月28日

「最近冷たいものが歯にしみる」、あるいは「鏡をのぞくと、しみる部分の歯茎の境目の歯が削れている」などと感じている方はいませんか? その症状、虫歯でなければ知覚過敏です。 知覚過敏は、正式名称を”象牙質知覚過敏症”といいま…
≫続きを読む

慢性閉塞性肺気腫の先攻後補

漢方治療 2024年03月27日

風寒邪を除かずに肺腎気を補おうとして症状が改善しなかった症例です。もともと肺腎気虚があった上に風寒襲肺が加わり、呼吸が苦しくなりました。この場合は先攻後補の原則で先に邪を除く必要があります。

MTA

薬剤・機材 2024年03月27日

虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に近づくと、虫歯菌が歯髄に侵入しようとします。これに対して生体は防御反応を示し、虫歯に近接する歯髄の表面が硬い歯質(象牙質)に変化してバリアーを築きます。これらの反応を助けるのが、カルシウム…
≫続きを読む

下顎骨骨切り術2週間後に生じた痛みと腫れ

メール相談 2024年03月26日

質問1 顎変形症による下顎の骨切り手術を行いました。術後2週間は経過しているのですが、昨日から右下顎部分が痛み出し、今朝鏡を見ると明らかに腫れているのがわかりました。触ったり左横を向くと若干痛みが走ります。そしてなぜか右…
≫続きを読む

のどのつまり

漢方治療 2024年03月25日

中島知子先生(もくれん耳鼻咽喉科)はコロナ後遺症の症例です。でのどの詰まり感があり、咳ばらいが続いていました。痰熱、脾気虚、風熱に対して竹筎温胆湯、六君子湯、荊芥連翹湯を処方し、のどの詰まり感が消失して食欲も増しました。

歯科用マイクロスコープ

薬剤・機材 2024年03月25日

虫歯を診察するためには、問題点を細部まで正確に見究める必要があります。実際の治療は高度かつ細かい作業の連続なので、優れた専用器具が必要不可欠です。 マイクロスコープ2歯科専用の顕微鏡であるマイクロスコープは虫歯の除去、レ…
≫続きを読む

ページの一番上へ