質問1 高校2年生の娘ですが、呑気症らしき症状に悩まされています。歯科矯正中ですが、治療法があれば診察をお願いしたいです。宜しくお願い致します。 【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也 嚙みしめ吞気症候群は唾液の嚥下時、…
≫続きを読む
ブログ
歯科矯正中の呑気症治療
3才頃から上顎の痒みか気になっています
3才頃から、上顎の痒みか気になりだし様子(歯科・皮膚科・耳鼻科・小児科を受診したが異常なし)を見ていました。7才頃から強いかゆみがあり、寝つきも悪く小学校生活にも影響がでるため、再度病院(歯科・口腔外科・小児アレルギー科…
≫続きを読む
唇の上下の裏側が手で剥ける状態です
4〜5年前から唇の上下の裏側が白くふやけたようになって手で剥ける状態です。それが良くなったら悪くなったりを繰り返します。 回答1:口腔内科 樋口均也 口唇粘膜が剥がれる理由として、次の2つが考えられます。口紅や歯磨き粉、…
≫続きを読む
下唇の裏に白い水膨れが潰れたような皮ができています
下唇の裏に、白い水膨れが潰れたような皮ができています。擦ると取れますが、繰り返し出来ます。調べるとカンジタ症とかが出てきますが、病院に行った方がいいのでしょうか? 回答:口腔内科 樋口均也 粘膜の表面にカンジダ菌というカ…
≫続きを読む
舌痛症に用いる抗うつ薬の選択
相談: (75歳 男性) 舌痛症の治療薬として抗うつ薬デュロキセチンカプセル20mg1錠、服用してますが効き目がなく、苦しんでますが他の抗うつ薬の選定はどうすればいいのかアドバイスお願い致します。抗うつ薬もいろいろある中…
≫続きを読む
10代の2人に1人が口腔機能の問題を抱えています
幼児期は誰もが食べこぼしや吐き出しを経験し、なかなか上手に食べることができないものですが、年齢とともに食べる機能も成長していき、小学校に入る頃には「話す機能」も含めて身に付いているというイメージがあります。しかしながら、…
≫続きを読む
健康寿命を延ばしましょう
厚生労働省の統計によると、2019年の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳で、我が国は世界最高水準の長寿国といえます。長生きできることは喜ばしいことではありますが、イコール健康とは限りません。 平均寿…
≫続きを読む
日本歯科新聞

先日、当院の院長が大会長を務めた日本口臭学会第15回学術大会の模様が日本歯科新聞に掲載されました。全国の口臭診療に携わる先生方と(お隣の韓国からも)、業界の方々の講演の取材内容を載せていただいております。是非チェックして…
≫続きを読む
子どもの口臭、口呼吸を予防する
10代の2人に1人が口腔機能の問題を抱えています 幼児期は誰もが食べこぼしや吐き出しを経験し、なかなか上手に食べることができないものですが、年齢とともに食べる機能も成長していき、小学校に入る頃には「話す機能」も含めて身に…
≫続きを読む
生薬の国産化プロジェクト

髙橋京子招聘教授が委員として参加している厚生労働省の「薬食同源を実現する特産園芸作物の歴史的探索評価および多角的総合利用技術の開発」プロジェクトです。このプロジェクトで開発したヤマトシャクヤクを森野旧薬園で栽培しています…
≫続きを読む







