ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

最も口臭を抑える力があるEBオーラルリンス(EB Oral Rinse)

薬剤・機材 2024年05月28日

口臭の最大の原因は、嫌気性菌というバクテリアの一種が生産する揮発性硫黄化合物です。嫌気性菌はお口の中、特に舌の後方に棲みついており、舌の表面だけでなく、粘膜の奥深い部分にも生息しています。そのため、舌をこすってもうがいを…
≫続きを読む

姿勢 プロフッシュはほぼ全員使用中

診察法・検査法 2024年05月23日

TCHを注意し、 コロコロガム法を実践することにより活動時(仕事中)の口臭を自覚しなくなった。不安のみあった。 自宅ではスマホを見る時間が長く、口臭を自覚することが多い。 低位舌では乾燥を感じることが多い。 低位舌 舌が…
≫続きを読む

カラオケトレーニング

治療法 2024年05月22日

筋肉は使わないと衰えていく一方です。逆に鍛えれば、何歳になっても筋肉は強くなっていくことが判明しています。お口の周りの筋肉を鍛える方法はいろいろありますが、どの方法でも確実に筋力を回復することができます。コツは楽しみなが…
≫続きを読む

頬粘膜や舌粘膜のできものと痛みが治まりません

メール相談 2024年05月21日

質問1 今年5月両頬内側にポツッと小さなできものができ、その後舌の裏などにも小さなできものが数多くでき、今は舌の側面、先が夕方から痛み出し赤くなってきます。寝る前にステロイド軟こうを塗ると次の日の午前中ぐらいまでは痛みが…
≫続きを読む

口腔上顎洞膜孔閉鎖術の術式について

メール相談 2024年05月20日

質問1 歯性上顎洞炎と診断され総合病院の口腔外科で2024 3月27日上顎洞窓術手術<左上7抜歯、上顎洞開洞(洗浄)>を受けました。 『手術内容は口腔内を局所麻酔後、左上7相当部の顎骨を削除後、上顎洞内を開放し、洗浄用の…
≫続きを読む

日本顎口腔機能学会

学会・研究会 2024年05月18日

大阪大学歯学部の大講義室で開催された第71回日本顎口腔機能学会に参加しました。懇親会では低位舌、異常嚥下癖について詳しい先生を探し、いろいろな先生の学説を伺えました。

糖尿病が重度で抜歯も必要と言われました

メール相談 2024年05月18日

相談: (76歳 男性) 血糖値195、HbA1c 9.5の糖尿病患者です。左下奥歯の歯茎に膿が溜まり歯周病による炎症という事で、個人歯科医院で消毒等を続けて、効果が見られないという事でレーザーによる治療を行ったが効果無…
≫続きを読む

健康寿命を延ばしましょう

治療法 2024年05月18日

厚生労働省の統計によると、2019年の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳で、我が国は世界最高水準の長寿国といえます。長生きできることは喜ばしいことではありますが、イコール健康とは限りません。 平均寿…
≫続きを読む

細菌の代謝による回復力

細菌の代謝による回復力
学会・研究会 2024年05月17日

口腔内のpHは細菌によっても「動的静的範囲」に保たれています。細菌の代謝には2種類のものがあります。 2方向性の細菌代謝性回復力  酸性の方向へ   炭水化物の発酵  炭水化物 → 酸  アルカリ性の方向へ     ウレ…
≫続きを読む

う蝕と歯周病の統合理論

デンマーク・オーフス大学歯学部保存科のBente Nyvad名誉教授と東北大学歯学部エコロジー歯学講座の髙橋信博教授の総説論文です。生理的な状態では、口腔内はpH 5.5–7.0と中性付近に保たれています。一方で、う蝕は…
≫続きを読む

ページの一番上へ