ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

「歴史」と「予防」で見る口臭治療

学会・研究会 2024年10月29日

歯科医院経営・総合情報誌 『アポロニア21』の水谷惟紗久編集長による教育講演です。ピエール・フォシャール(1678~1761年)は近代歯科医療の父と言われるフランス人です。彼の著書『歯科外科医―あるいは歯科概論』(172…
≫続きを読む

保険治療と保険外の治療(自費治療)の違いは何でしょうか

診察法・検査法 2024年10月29日

まず、セラミッククラウンやゴールドクラウンなど高品質な材料で作られるかぶせ物には、保険は効きません。従って、自費治療となります。 保険診療として認められていない機械を用いると、自費治療となる場合があります。 当院では従来…
≫続きを読む

「抜かない」治療の前に立ちはだかる保険診療の壁

診察法・検査法 2024年10月29日

歯を抜かない」「神経を抜かない」治療方法には、言うまでもなく最新の医療器械と医療材料が必要です。それは、いわばこの治療法のために開発、実用化された特別なツールといえます。歯に悩みを持つ人であれば、誰もがこんな治療を受け…
≫続きを読む

認知行動療法の基礎と自己臭への応用発表用

学会・研究会 2024年10月28日

CBTセンター西川公平所長の教育講演です。自己臭には強迫、対人不安、妄想の3つの側面があります。このため、自己関連付け、反芻、強迫的行動、過大評価、回避、安全確保、関係妄想、自我漏洩といった症状が見られます。対人不安に対…
≫続きを読む

根管治療が必要な歯の状態

症状・病態 2024年10月28日

虫歯が歯髄まで進行すると痛みが生じ、さらに進むと根の先に膿のかたまりである根尖病変が発症して、ひどい場合は歯肉が腫れてきます。そうなると根管治療(歯内療法)が必要です。 歯の根は歯を支える基礎部分であるため、不十分な根管…
≫続きを読む

シルハ

診察法・検査法 2024年10月28日

ひぐち歯科クリニックでは、むし歯リスク検査をお勧めしております。ご興味のある方はおっしゃってください。 採取した唾液を専用装置と検査キットを用いて、口腔内トラブルに関係が 深い6つの項目を5分で同時測定できます!!

大会長を務めました

学会・研究会 2024年10月26日

7月13日、14日に日本口臭学会第15回学術大会を大阪大学コンベンションセンターを借り切って開催しました。2年前から準備を始め、直近の2週間は目が回りそうなほど忙しい思いをしましたが、何とか無事終えることができました。2…
≫続きを読む

口臭経済学

学会・研究会 2024年10月26日

内科医で医療ガバナンス研究所理事長でもある上昌広先生の特別講演です。上先生自身はもともと口臭診療に関する知識はありませんでしたが、今回の講演のために調査してもらいました。上先生の経営理念は以下の3点です。 患者目線を重視…
≫続きを読む

根管治療の手順

治療法 2024年10月26日

虫歯を取り、壊死した神経を取り除きます。根管は細く、見つけにくいものですが、顕微鏡歯科用マイクロスコープ)を使えば容易に発見できます。 根管を見つけたら、根管長測定器を使って歯根の長さを測定します。続いて専用器具で歯髄…
≫続きを読む

感染根管治療

症状・病態 治療法 2024年10月26日

一度抜髄して根管治療を終えた歯が痛んだり、根元が腫れたりした場合には、「感染根管治療」を行う必要があります。しかし、感染根管治療は抜髄と比べて成功率が低いうえ、治療期間が長引く傾向にあります。 また、感染根管治療が必要な…
≫続きを読む

ページの一番上へ