
シンポジウム「口臭診療の経営的側面」でシンポジストとして登壇した岩手医科大学予防歯科の岸光男教授の講演です。歯周病は体全体にさまざまな問題を引き起こすことが分かってきていますが、多くの日本人は歯周病を予防しようという意識…
≫続きを読む

シンポジウム「口臭診療の経営的側面」でシンポジストとして登壇した岩手医科大学予防歯科の岸光男教授の講演です。歯周病は体全体にさまざまな問題を引き起こすことが分かってきていますが、多くの日本人は歯周病を予防しようという意識…
≫続きを読む

がん、脳卒中、心筋梗塞の生活習慣病をはじめ、あらゆる老化を引き起こす危険物質の代表が活性酸素です。活性酸素には人体を守る作用もありますが、一部の悪玉活性酸素が一定量を超えて水素吸入1暴走すると様々な問題の原因となります。…
≫続きを読む

シンポジウム「口臭診療の経営的側面」でシンポジストとして登壇した佐々木金也先生(仙台市開業)の講演です。口臭治療を実施している歯科医院のグループ「エクセレントブレス北東北」の中から8医院による「オーラルデオドラント®プロ…
≫続きを読む

「単治・覆髄」は虫歯治療の真髄といえるステップですtanchihukuzui 「単治・覆髄」こそ、時間をかけて丁寧に、かつ細心の注意を払って治療を進める必要があり、このステップをきちんと行うことで歯の寿命を延ばすことがで…
≫続きを読む

初日のプログラム終了後に工学部食堂「ファミール」へ移動し、懇親会を開催しました。司会を西村めぐみ先生(芦屋市開業)にお願いしていたのですが、具体的な内容は決めていませんでした。大会が近づいても順次が進んでいないことを見か…
≫続きを読む
口腔粘膜の病気には次のものがあります。 前癌病変(それ自体は癌ではないが癌化する可能性のある病気) 細菌感染症(口腔結核、口腔梅毒、顎放線菌症など) 真菌感染(口腔カンジダ症など) ウイルス性感染症(単純ヘルペスや帯状疱…
≫続きを読む

身体に生じる症状や病気を部位別・臓器別に捉える西洋医学に対し、生活と体質の改善を目的に精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行うのが漢方医学です。また、漢方薬は作用の異なる多くの成分で構成されており、半健康状態から慢…
≫続きを読む
当クリニックではインフォームド・コンセント(説明と同意・患者様の自己決定権の尊重)を徹底させております。カウンセリング まず、診療室(全室個室制です)に入っていただく前に、カウンセリングルームで患者様のお話を十分にうかが…
≫続きを読む
保険治療では個々の治療に対して一律の保険点数(治療費)が定められているため、治療に時間をかけようがかけまいが、治療費は同額です。極論すると、手抜き治療でも確実に診療報酬が得られるシステムとなっているのです。これが悪徳歯科…
≫続きを読む

ソウルのデンタルシグナル歯科医院のキム・アヒョン院長の招待講演です。キム先生は東大阪市のほんだ歯科で口臭症治療を学び、韓国でその治療と普及に努めています。口臭症治療は「シグナル97」と名付けられていて、火曜午前の3時間の…
≫続きを読む