ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

インプラントのメリット

治療法 2024年11月11日

おせんべい、リンゴ、かたい肉など何でも食べられるようになります。また、従来の自分の歯よりむしろ強くなる場合もあります。 しっかりとよく咬めるようになるため、脳細胞が活性化します。つまり、神経を集中させることができ、全力を…
≫続きを読む

インプラントは「第三の歯」

治療法 2024年11月11日

インプラントは、人工の歯根をアゴの骨に埋め込むことにより、しっかりと根付いた自然な歯を取り戻す治療法です。 インプラントとは、人工物を体に埋め込むことの総称です。従って、歯科特有のものではなく、整形外科や美容外科など医療…
≫続きを読む

お口ポカンと口腔機能発達不全症

症状・病態 2024年11月09日

お口ポカンは口呼吸のサインであり、のどまで乾燥して扁桃腺が腫れてしまうとインフルエンザにも罹患しやすくなります。その他、アトピー性皮膚炎、喘息、腎臓病(IgA腎症)など慢性化しやすい病気にかかる確率も上がります。 お口ポ…
≫続きを読む

お口ポカンを放置してはいけません

症状・病態 2024年11月09日

お子さまが口を閉じず、ポカンと開けていることはありませんか。当然口が開いていると口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなり、むし歯ができやすい危険な状態となります。口臭もお口ポカン(口唇閉鎖不全)の子どもの特徴です。1つの原…
≫続きを読む

除菌消臭成分を用いた口腔ケア~内閣総理大臣賞MA-Tの新たな挑戦

学会・研究会 2024年11月09日

阪井丘芳教授(大阪大学顎口腔機能治療学講座)のランチョンセミナーです。2020年の新型コロナパンデミック時に研究・開発されたMA-Tジェルを紹介されました。コロナウイルスにも効き、口臭も抑制します。ペットの口腔ケアや被災…
≫続きを読む

大会長挨拶

学会・研究会 2024年11月07日

どこの学会でもそうでしょうが、学会初日の冒頭は大会長挨拶で始まるのが恒例です。当初は挨拶だけをするつもりでしたが、締め切り近くなっても一般演題の登録が1件しかなく、間を持たせる必要を感じました。そのため、大会長挨拶に引き…
≫続きを読む

効果の論証

症状・病態 2024年11月07日

論文発表され、動物もしくはヒトで確認された効果は以下の通りです。 脳血管障害の改善(クモ膜下出血)   虚血・再灌流の改善(心筋梗塞、脳梗塞、肝梗塞) ストレスによる認知機能低下の抑制 水素吸入2 放射線障害の抑制(肺、…
≫続きを読む

こんなことで困っていませんか?

診察法・検査法 2024年11月07日

お困りの方は是非ご相談ください!

哲史 口臭治療における物販

学会・研究会 2024年11月06日

シンポジウム「口臭診療の経営的側面」でシンポジストとして登壇した中株式会社アルファネットの山哲史社長の講演です。アルファネット社はオーラルデオドラント製品であるEBオーラルリンス、BLISS TABLET、EBマウスコン…
≫続きを読む

水素の効果

薬剤・機材 2024年11月06日

まずは活性酸素について理解しましょう。過酸化水素や一酸化窒素が、いわば良性の活性酸素として人体で細胞内の情報伝達や血管の拡張、細菌の繁殖を抑えるなど、重要な働きをする一方、ヒドロキシラジカルやペルオキシナイトライトなど悪…
≫続きを読む

ページの一番上へ