
少しの手間で「むし歯知らず」の丈夫な歯に!仕上げ磨き 小さな子どもが歯を磨くという行為は、いわば自立への第一歩といえます。ですからスプーンを持って食事ができるようになったら、ぜひ歯ブラシを持たせてあ げましょう。その際に…
≫続きを読む
少しの手間で「むし歯知らず」の丈夫な歯に!仕上げ磨き 小さな子どもが歯を磨くという行為は、いわば自立への第一歩といえます。ですからスプーンを持って食事ができるようになったら、ぜひ歯ブラシを持たせてあ げましょう。その際に…
≫続きを読む
頬粘膜が左右対称(どちらも下の奥歯のすぐ横付近のみ)に白くなっています。粘膜に線状の凹凸があるように見えます。凹凸があるから白く見えているだけのようで、引き伸ばすと正常な色に見えます。引き伸ばした時だけ、直径2mmくらい…
≫続きを読む
破壊や攻撃といった問題行動に対して、周囲の人間がかまうという反応(強化)をしてしまうと、その行動が強化されエスカレートします。このような場合は積極的に行動を無視すれば、問題行動は軽減します。これを「消去」と言います。 か…
≫続きを読む
虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に近づくと、虫歯菌が歯髄に侵入しようとします。これに対して生体は防御反応を示し、虫歯に近接する歯髄の表面部分が硬い歯質(象牙質)に変化してバリアーを築きます。これらの反応を助けるのが、カルシ…
≫続きを読む
応用行動分析では正や負の強化や弱化が利用されます。うれしくない罰(嫌子)を与えることで行動を変化させること(正の弱化)を罰コントロールと言います。強化子を一時的に停止することも罰コントロール(負の弱化)となります。破壊や…
≫続きを読む
CBTを学ぶ会 on WEBで断続的な不登校に対する認知行動療法の症例を学びました。行動活性化を中心とした15回のセッションの中で、幾つもの記録が活用されました。 生活リズム表 1~24時の生活の内容を毎日記録します。起…
≫続きを読む
質問1 高校2年生の娘ですが、呑気症らしき症状に悩まされています。歯科矯正中ですが、治療法があれば診察をお願いしたいです。宜しくお願い致します。 【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也 嚙みしめ吞気症候群は唾液の嚥下時、…
≫続きを読む
3才頃から、上顎の痒みか気になりだし様子(歯科・皮膚科・耳鼻科・小児科を受診したが異常なし)を見ていました。7才頃から強いかゆみがあり、寝つきも悪く小学校生活にも影響がでるため、再度病院(歯科・口腔外科・小児アレルギー科…
≫続きを読む
4〜5年前から唇の上下の裏側が白くふやけたようになって手で剥ける状態です。それが良くなったら悪くなったりを繰り返します。 回答1:口腔内科 樋口均也 口唇粘膜が剥がれる理由として、次の2つが考えられます。口紅や歯磨き粉、…
≫続きを読む
下唇の裏に、白い水膨れが潰れたような皮ができています。擦ると取れますが、繰り返し出来ます。調べるとカンジタ症とかが出てきますが、病院に行った方がいいのでしょうか? 回答:口腔内科 樋口均也 粘膜の表面にカンジダ菌というカ…
≫続きを読む