ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

除菌消臭成分を用いた口腔ケア~内閣総理大臣賞MA-Tの新たな挑戦

学会・研究会 2024年11月09日

阪井丘芳教授(大阪大学顎口腔機能治療学講座)のランチョンセミナーです。2020年の新型コロナパンデミック時に研究・開発されたMA-Tジェルを紹介されました。コロナウイルスにも効き、口臭も抑制します。ペットの口腔ケアや被災…
≫続きを読む

大会長挨拶

学会・研究会 2024年11月07日

どこの学会でもそうでしょうが、学会初日の冒頭は大会長挨拶で始まるのが恒例です。当初は挨拶だけをするつもりでしたが、締め切り近くなっても一般演題の登録が1件しかなく、間を持たせる必要を感じました。そのため、大会長挨拶に引き…
≫続きを読む

効果の論証

症状・病態 2024年11月07日

論文発表され、動物もしくはヒトで確認された効果は以下の通りです。 脳血管障害の改善(クモ膜下出血)   虚血・再灌流の改善(心筋梗塞、脳梗塞、肝梗塞) ストレスによる認知機能低下の抑制 水素吸入2 放射線障害の抑制(肺、…
≫続きを読む

こんなことで困っていませんか?

診察法・検査法 2024年11月07日

お困りの方は是非ご相談ください!

哲史 口臭治療における物販

学会・研究会 2024年11月06日

シンポジウム「口臭診療の経営的側面」でシンポジストとして登壇した中株式会社アルファネットの山哲史社長の講演です。アルファネット社はオーラルデオドラント製品であるEBオーラルリンス、BLISS TABLET、EBマウスコン…
≫続きを読む

水素の効果

薬剤・機材 2024年11月06日

まずは活性酸素について理解しましょう。過酸化水素や一酸化窒素が、いわば良性の活性酸素として人体で細胞内の情報伝達や血管の拡張、細菌の繁殖を抑えるなど、重要な働きをする一方、ヒドロキシラジカルやペルオキシナイトライトなど悪…
≫続きを読む

定期受診の動機づけとしての口臭測定

学会・研究会 2024年11月05日

シンポジウム「口臭診療の経営的側面」でシンポジストとして登壇した岩手医科大学予防歯科の岸光男教授の講演です。歯周病は体全体にさまざまな問題を引き起こすことが分かってきていますが、多くの日本人は歯周病を予防しようという意識…
≫続きを読む

水素吸引療法で効果的な抗酸化生活を!

薬剤・機材 2024年11月05日

がん、脳卒中、心筋梗塞の生活習慣病をはじめ、あらゆる老化を引き起こす危険物質の代表が活性酸素です。活性酸素には人体を守る作用もありますが、一部の悪玉活性酸素が一定量を超えて水素吸入1暴走すると様々な問題の原因となります。…
≫続きを読む

「口臭」から「息爽やか」へ-オーラルデオドラント®-

学会・研究会 2024年11月02日

シンポジウム「口臭診療の経営的側面」でシンポジストとして登壇した佐々木金也先生(仙台市開業)の講演です。口臭治療を実施している歯科医院のグループ「エクセレントブレス北東北」の中から8医院による「オーラルデオドラント®プロ…
≫続きを読む

虫歯を的確に削り、神経を保護する「単治・覆髄」(たんち・ふくずい)

「単治・覆髄」は虫歯治療の真髄といえるステップですtanchihukuzui 「単治・覆髄」こそ、時間をかけて丁寧に、かつ細心の注意を払って治療を進める必要があり、このステップをきちんと行うことで歯の寿命を延ばすことがで…
≫続きを読む

ページの一番上へ