ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

新木本塾

学会・研究会 2021年10月14日

中医学を学ぶ6月の新木本塾はいつもの通り尹国有先生の『中医弁証 常見病典型案例評析』の本読みから始まりました。感冒の4例目ですが、薬物療法で改善しかかったが、ぶり返してしまいました。十分な休息を取り、多量のお白湯を飲み、…
≫続きを読む

一次予防

治療法 2021年10月14日

プロフェッショナルケアとして年に一度、サホライドという液体状の薬を露出した歯根面に塗布します。サホライドは38%フッ化ジアミン銀でできた歯科医院専用の塗り薬です。またホームケアとして毎日、カルシウムとリン酸が添加された歯…
≫続きを読む

根面う蝕の予防法

治療法 2021年10月14日

根面う蝕には2つの予防法があります。一つ目は根面う蝕の発症を止めるため、露出した歯根面に対して行う一次予防で、二つ目は既に生じてしまった根面う蝕の進行を防ぐための二次予防です。いずれも歯科医院で行うプロフェッショナルケア…
≫続きを読む

認知症と嚙み合わせ

学会・研究会 2021年10月13日

SONIC studyの研究成果をもう一つ紹介します。80歳代のグループに対して3年間観察した結果です。咬合支持がある群都内群で認知症にかかる割合がそれぞれ25%、37%と有意な違いがみられました。かみ合わせがしっかりし…
≫続きを読む

インプラント

治療法 2021年10月13日

周囲の歯に対して義歯のように金具を引っかけたり、ブリッジのように削ったりすると、結局周囲の歯にも問題が生じてしまうことが少なくありません。これに対してインプラントは周囲の歯に負担をかけることがなく、噛む力(咬合力)を分担…
≫続きを読む

院内スペース

薬剤・機材 2021年10月13日

カビ菌の感染源となる共用スリッパを廃止。院内の全スペースで衛生管理を徹底しております。

歯科治療恐怖症

歯科治療恐怖症の方の多くが治療時の痛みに不安を感じていらっしゃいます。 麻酔注射のチクッとくる刺激と痛み、虫歯を削るときの振動と痛み、 そして治療後のしびれとズキズキする痛み。 これまでは「歯医者=痛み」であり、歯科へ行…
≫続きを読む

動脈硬化に関連する要因

学会・研究会 2021年10月12日

池邊教授が関与している疫学調査であるSONIC studyの研究成果です。居住地域、経済状態、飲酒、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、肥満といった要因は、心疾患や脳卒中につながる動脈硬化と無関係でした。関連があったのは咬合…
≫続きを読む

歯周病とはどのような病気ですか?

症状・病態 治療法 病気 2021年10月12日

歯の周りに付着した歯垢や歯石には、無数の歯周病菌が繁殖しています。これらの菌が出す毒や酵素が歯の周りの歯茎を傷めつけることにより、冷たい物がしみたり、歯茎の腫れや出血といった症状を引き起こすのが歯周病という病気です。歯周…
≫続きを読む

歯科疾患が心疾患に悪影響を与える複数の経路

論文・記事 2021年10月11日

歯が少なくなった悪くなったりすると健康で長生きできなくなります。このこと大規模な疫学研究で幾つも裏付けられています。歯の問題が心疾患に影響することを示した論文です。この論文では歯科疾患が心疾患に影響を与える4つの経路を提…
≫続きを読む

ページの一番上へ