舌を磨き過ぎたことで舌の表面が傷付き、卵の腐ったような臭いや生乾きのような悪臭がするようになりました。この悪臭と一生付き合っていかなければならないのかと思うと、憂鬱になってしまい、ここ数ヶ月間、ほとんど人との会話や外出が…
≫続きを読む
ブログ
舌の磨きすぎによる口臭悪化と舌苔付着について
リグロス 夏のスキルアップセミナー応用編Ⅱ
歯周組織再生医薬品「リグロス」のセミナーの3回目です。無料とはいえ、3000人が同時に視聴していたそうです。最後臼歯部の遠心の歯肉弁を縫合する方法にdistal wedge sutureというものがあることを知りました。…
≫続きを読む
歯の清掃用具
歯の表面に付着したプラークは細菌の住み家です。プラークの原材料は飲食物から摂取した砂糖分なのでべたべたしており、口を漱いだ程度では落ちません。やはり歯ブラシを用いてこすり取る必要があります。 プラークが残りやすいのは歯と…
≫続きを読む
歯周病とはどのような病気ですか?
歯の周りに付着した歯垢や歯石には、無数の歯周病菌が繁殖しています。これらの菌が出す毒や酵素が歯の周りの歯茎を傷めつけることにより、冷たい物がしみたり、歯茎の腫れや出血といった症状を引き起こすのが歯周病という病気です。歯周…
≫続きを読む
臨床と研究 の接点3
この対談はCBTセンターの西川公平先生が「何の役にも立たない」博士号を10年がかりで取得されたことがきっかけとなって実施されたようです。私も4年間の大学院生活を経て博士号を取得しました。 はたと考えてみたのですが、博士号…
≫続きを読む
舌痛症の検査法
舌粘膜の異常の有無にかかわらず、今までにご紹介したような問題について詳しくチェックする必要があります。検査法はいろいろありますが、検査前の問診でわかることもまたたくさんあります。問診ではいつから、どのようなきっかけで、ど…
≫続きを読む
臨床と研究 の接点2
大学の教養課程で心理学を選択したのですが、想像していたものとは全く違うものでした。想像していたのは精神分析学だったのですが、講義の内容は実験心理学でした。あまり興味を持てず、聞き流すだけの半年間が過ぎました。  …
≫続きを読む
口腔内科の治療
口腔内科では、たとえば糖尿病や心臓病などの全身疾患を持つ方の歯科治療を安全に行うため、全身を管理したうえで必要に応じて他の専門診療科と協力して治療を進めていきます。また、心の問題から生じるお口の症状や病気の治療を行います…
≫続きを読む
臨床と研究 の接点
毎晩、論文執筆にいそしんでいた時期のことですが、その日は気が緩んで久しぶりに晩酌をしました。ほろ酔い気分で論文が書けそうもなく、見ようと思っていて延び延びになっていた対談を視聴しました。 研究者と臨床家の対談ですが、学会…
≫続きを読む
口腔内科とは?
歯科医院で治療を受けたにもかかわらず痛みがおさまらない、あるいは痛みの原因が何であったのかわからないまま治療が終了してしまった、このような経験はありませんか?口腔内科お口の中の病気は、実に220種類にものぼるといわれてい…
≫続きを読む