ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

院内全スペースで衛生管理を徹底

薬剤・機材 2021年12月27日

当院では、水虫やカビ菌感染などの原因となる共用スリッパを採用せず、院内の全スペースを土足制としております。そのためご自身の靴を履いたままでお過ごしいただけます。 待合室や通路の壁には臭いを吸収しつつ湿度を調整してくれるI…
≫続きを読む

ドライマウスとは

治療法 2021年12月25日

口腔内の乾燥を意味し、唾液の分泌量の低下や性状の変化によって生じる病気です。ドライマウスの特徴は数多くの原因が複合的に絡み合って発症するだけでなく、ドライマウスそのものが他の二次的な病気を引き起こす誘因となりやすいことで…
≫続きを読む

痛みのコントロールの重要性について

治療法 2021年12月25日

痛みが慢性化して長く続くと、私たちは痛みのことばかりを考えてしまいます。それは、脳の中の「痛みを感じる部分」と「感情をコントロールする部分」が非常に近接しているため、感情が痛みの感じ方に大きな影響を受けるためです。また、…
≫続きを読む

むし歯や抜歯治療後も続く痛みに悩んでおります。

治療法 2021年12月24日

相談1 むし歯や抜歯治療後も続く痛みに悩んでおります。 ●左右上下奥歯の疼痛 (上は8月初旬から起きてる間は常にあります。ずーんと重たく、下から押されてるような痛さです。最近下も詰まるような感じです。) ●左エラ〜首が押…
≫続きを読む

小児期の食行動

学会・研究会 2021年12月24日

口腔機能発達不全症に関するシンポジウムの中で、栄養学的な立場からの解説がありました。偏食の原因には3パターンがあります。 咀嚼力に合わない食べ物の提供 形態や機能が未熟なために離乳食の時期は特に食べにくい物が多くあります…
≫続きを読む

紅板症とは

症状・病態 2021年12月23日

粘膜が赤くなっている状態を「紅板症」といいます。白板症は粘膜表面の角化が亢進して白くなりますが、紅板症では粘膜上皮に角化ではない異常が見られ、血管が拡張して赤くなります。紅板症は珍しい病気ではありますが、口腔内で最もがん…
≫続きを読む

命と健康を脅かす気候変動

学会・研究会 2021年12月23日

小泉進次郎環境大臣の開会講演です。講演中で再生可能エネルギー、リサイクル、脱プラスチックへの大変化する世界の趨勢と日本の環境政策について力説されました。また米国気候変動担当特使ジョン・ケリーとの対談で、コロナ禍で増加した…
≫続きを読む

顎関節症とは?

症状・病態 病気 2021年12月22日

顎関節症とは口を開閉するときに動くあご(顎)の関節、すなわち顎関節に次のような症状が見られる病気のことをいいます。 顎が痛い(顎関節痛) 顎の関節で変な雑音がする 口が開かないなどの運動障害がある これらの症状のうち、い…
≫続きを読む

フッ化物配合歯磨剤

学会・研究会 2021年12月22日

虫歯予防のために多くの歯磨き粉にフッ素が配合されています。フッ素の濃度は高ければ高いほど虫歯予防に役立ちます。国際標準化機構(ISO)ではフッ素濃度を1500ppmとしていましたが、わが国では1000ppm以下にすべしと…
≫続きを読む

抜歯後も続く痛み

メール相談 2021年12月22日

2019年4月9日 相談: (43歳 女性) 数年前より左のみの副鼻腔炎を繰り返し、耳鼻科の薬で治っていたのが今年は治らず、歯が原因ではないかとかかりつけの歯医者で見てもらったところレントゲンで大丈夫と言われ、銀歯だった…
≫続きを読む

ページの一番上へ