悪のイメージが強い活性酸素ですが、実は善の側面も併せ持ち、私たちの体内で免疫機能を高めたり、細胞間の情報の伝達を担う重要な働きをしています。ただし活性酸素の一種であるヒドロキシルラジカル(悪玉活性酸素)に限っては、強力な…
≫続きを読む
ブログ
水素と歯周病の関係とは
老化を阻害する「レジュジーン」とは

長寿遺伝子として有名なサーチュイン遺伝子が活性化すると、生物の寿命が延びることが確認されレジュジーンています。サーチュイン遺伝子が活性化して産生するタンパク質であるサーチュインは、細胞内のDNAとヒストンの結合に関与し、…
≫続きを読む
ピリピリみたいな感じが舌の先端ぐらいにあります
相談1: (41歳 男性) 2、3日前ぐらいからピリピリみたいな感じが舌の先端ぐらいにあり、そこまで気にならないレベルなんですが、今までそんなことなかったので心配になりネットで検索しましたら こちらに行き着きました。回答…
≫続きを読む
金属床義歯
義歯の床材料は、保険診療ではレジン(樹脂)が用いられますが、変形しやすいことから強度を求めると分厚くなり、異物感が強くなってしまいます。その点、保険外ではあるものの金属は強度があるためその欠点を補うことができ、異物感が緩…
≫続きを読む
レジン充填
レジンを充填する際には、歯の表面の細かい凹凸に至るまで元の形態を再現するのが理想といえます。肉眼で細かい歯の形態までを見分けることは困難ですが、歯科用マイクロスコープを用いると細かい形態まで再現できるため、ナチュラルな仕…
≫続きを読む
単治・覆髄
虫歯になった部分は削り取る必要がある一方、虫歯の周囲の健全歯質はできるだけ削らずに温存することが望まれます。 歯科用マイクロスコープで視野を拡大すると、虫歯の部分だけを精密に削り取ることができます。虫歯が歯肉と接していた…
≫続きを読む
歯科用マイクロスコープ

虫歯を診察するためには、問題点を細部まで正確に見究める必要があります。実際の治療は高度かつ細かい作業の連続なので、優れた専用器具が必要不可欠です。 マイクロスコープ2歯科専用の顕微鏡であるマイクロスコープは虫歯の除去、レ…
≫続きを読む
ドライマウスの診断

ドライマウスの診断には、口腔だけでなく全身の症状を診ることが必要不可欠です。まずはじめに問診を受けていただき、既往歴(病歴)と現在服用中の薬について詳しく伺います。次に唾液腺の状態や虫歯の有無、舌を含む口腔軟組織など口腔…
≫続きを読む
ドライマウスとは?
ドライマウスは「口腔乾燥症」と訳され、本来は口の中が乾いた状態を示す症状名ですが、一般的には口腔の乾燥を引き起こす様々な病気を含めた疾患名として用いられています。簡単にいえば、唾液の量が少なくなったり性状が変化したために…
≫続きを読む
シェーグレン症候群とは?
シェーグレン症候群は、主に口腔や眼などの乾燥症状を主訴とする膠原病(自己免疫疾患)の一つで、最も深刻なドライマウスの症状を示す病気でもあります。患者の男女比は1:15と圧倒的に女性が多く、年齢層は40~60歳代で特に50…
≫続きを読む