ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

色調測定器 「スペクトロシェード」

薬剤・機材 2022年01月18日

虫歯で失われた歯を復元するためには、形態だけでなく色も元通りに戻さなければなりません。それには歯の色を正確に判定し、たくさんの材料の中から一番近い色を選んで使用する必要があります。スペクトロシェードは正確に色を判定する専…
≫続きを読む

舌縁部のギザギザした形態と痛み

口腔顔面痛 2022年01月17日

【相談者】2009年5月13日 20代 女性 N 以前から舌が痛くなり見ると左右がギザギザになってたり地図みたいなものができてたりします。噛むと痛く唾液もあまり出ないです。月に1回約1週間ぐらい続きます。前ストレスからそ…
≫続きを読む

メンテナンスの効果について

治療法 2022年01月17日

Nystromという歯科衛生士が30年間にわたって調べたアクセルソンのデータを見てみましょう。この実験の開始年度は1971年~1972年、被験者は550人以上で、最初の2年間は2ヶ月に1回、その後は各個人の状況に応じて3…
≫続きを読む

ファーストバイト症候群

口腔顔面痛 2022年01月15日

ファーストバイト症候群 食事の一口目にズキッと顎が痛むのがファーストバイト症候群です。なぜ痛むのかというと、下顎の後ろにある耳下腺という唾液腺から急激に唾液が分泌されるためです。耳下腺には唾液が蓄えられていて、ものを食べ…
≫続きを読む

第3世代の認知行動療法

学会・研究会 2022年01月14日

北海道医療大学心理学部坂野雄二教授が第3世代の認知行動療法とされるマインドフルネスとACTについてコメントされています。マインドフルネスの発想や介入の技法は、認知行動療法が行動療法と呼ばれていた時代から認められるそうです…
≫続きを読む

抗うつ薬の効果

北里大学精神科宮岡等教授の解説記事ですが、それを読んで一安心しました。ハミルトンうつ評価尺度20~22程度以下のうつ病では、抗うつ薬はプラセボとあまり差がないとされるそうです。慢性疼痛や違和感といった訴えの患者さんにうつ…
≫続きを読む

歯石を取る前にお読みください!

症状・病態 病気 2022年01月13日

歯石を取ったら口臭がなくなる? 歯周病の予防になる? 残念ながら答えはNO!です。 どれだけ歯石を取っても、正しい歯みがきができていなければ、歯石の元であるプラーク(歯垢)はまたすぐにたまってしまいます。 それどころか、…
≫続きを読む

ヒノぺリオ

薬剤・機材 2022年01月13日

ヒノぺリオは歯周病とたたかう歯みがき剤です!ヒノペリオ この4つの強力な薬用成分にご注目ください! 歯周疾患治療薬「ヒノポロン」(医療用医薬品)に含まれる抗菌成分ヒノキチオールを高濃度に配合し、歯周病菌を徹底抗菌&予防し…
≫続きを読む

お口の中の状態を多角的に確認して頂き、きれいなカラー印刷をしてお渡しできます。

診察法・検査法 2022年01月12日

このオーラルインフォームは、画像データソフトi-VIEWに取り込んだ患者様ご自身の口腔内写真やX線画像を、ダイレクトに見て頂くことができます。 また、言葉だけでは理解しづらい治療の流れやお口のケアについてを、カウンセリン…
≫続きを読む

ホワイトニングって何?

治療法 2022年01月12日

ホワイトニングは、歯を削らずに歯の着色を化学的に分解することによって白くする治療法で、1989年にアメリカで実用化されました。わが国では2001年にホームホワイトニング剤が認可を受けて以来、大きな注目を集めています。 ホ…
≫続きを読む

ページの一番上へ