ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

情報提供

心理療法 治療法 2022年02月26日

聞き返しと要約で患者さんのやる気が高まったら、初めて医療者側の情報提供が始まります。しかし、いきなり情報提供に移ってはいけません。情報提供を行う前に「こちらから説明してもよいですか」などと許可を求めます。もったいをつけて…
≫続きを読む

聞き返しと要約

心理療法 2022年02月26日

聞き返しと要約 動機づけ面接で患者さんのチェンジトークを引き出す治療者側の話し方です。患者さんが話す内容を聞きながら、「単純な聞き返し」を挟み、情報収集します。ときに患者さんの言葉の裏にある気持ちや考えなども推測して付け…
≫続きを読む

両価性

心理療法 2022年02月26日

行動変容ができない背景には、解消されていない両価性の存在があります。クライエント中心で、両価性を探り、クライエントの内側にある変化への動機を強める面談スタイルが動機づけ面接なのです。 慢性疼痛の場合は痛みを抱えていること…
≫続きを読む

第16回慢性痛の心理アセスメント研究会

このような研究会があることを知りませんでしたが、自宅で無料で受講できるので参加しました。今回の内容は慢性痛患者に対する動機づけ面接で、前から勉強したいと思っていた願ってもない内容でした。講師は札幌学院大学人文学部北田雅子…
≫続きを読む

エキス製剤

漢方薬は生薬をブレンドしたものを煎じて作ります。水分が蒸発して半分ほどの容積になるまで煎じます。これが本来の利用法ですが、この作業を毎日するのは手間なので、保険では煎じた水溶液を乾燥させて粉末状にしたエキス剤が用いられま…
≫続きを読む

歯科用マイクロスコープ

薬剤・機材 2022年02月26日

虫歯を診察するためには、問題点を細部まで正確に見究める必要があります。実際の治療は高度かつ細かい作業の連続なので、優れた専用器具が必要不可欠です。 マイクロスコープ2歯科専用の顕微鏡であるマイクロスコープは虫歯の除去、レ…
≫続きを読む

慢性疼痛の恐怖―回避モデル

症状・病態 2022年02月25日

痛みが生じそれが長期に渡って持続すると「恐怖―回避モデル」という悪循環に陥りやすくなります。これは次のように説明されます。痛みが続く間に脅迫的な情報を得たり否定的な感情を覚えたりすると「もう治らないのではないか」と悲観的…
≫続きを読む

葉状乳頭のところの白いニキビのようなできもの

口腔内科 2022年02月24日

質問 昨年12月の終わり頃、舌の左側の葉状乳頭のところに白いニキビのようなできもの(2ミリくらいの丸い突起)に気づきました。いつからできていたのかわかりませんが、前にはなかったと思います。右の方をみてもなくて左だけです。…
≫続きを読む

親知らずを抜歯した後の異物感

メール相談 2022年01月26日

4ヶ月前に左下の水平埋伏智歯の親知らずを抜歯しました。抜歯後1ヶ月~2ヶ月目は、頬のつっぱり感があり、そこから頬や顎が硬いと感じるようになり、今現在は傷口周辺の粘膜が触ると他の粘膜に比べると実際に硬くなっていて、そこから…
≫続きを読む

粘液嚢胞を摘出した際に生じた粘膜のしびれ

メール相談 2022年01月26日

今年の3月末に、歯科クリニックで、左下唇にできた粘液嚢胞(ねんえきのうほう。 唾液の排出障害によってできる袋状の病気)を摘出してもらいました。傷口はふさがったものの、8ヶ月以上経過した今でも摘出箇所に痺れが残っており、食…
≫続きを読む

ページの一番上へ