ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

食べるための歯科医療を考える~デンチャー×嚥下~

学会・研究会 2022年03月01日

岐阜県羽島郡笠松町で開業している三輪俊太先生は咀嚼機能の向上や摂食嚥下障害の治療に取り組んでいます。地域には在宅高齢者の咀嚼や嚥下に対応できる人材が不足しています。三輪先生は入院患者や在宅患者の診療を担当する傍ら、人材の…
≫続きを読む

私が取り組んできた地域歯科医療について

学会・研究会 2022年03月01日

辻重真先生(倉敷医療生協水島歯科診療所所長)は80人のスタッフを統率しています。診療情報システムを自前でデジタル化し、模型以外はすべてパソコンの中で管理しています。医療生協らしく災害派遣や地域歯科活動、保険制度の改善要求…
≫続きを読む

辛夷清肺湯

辛夷清肺湯

真菌感染が原因の片側性の上顎洞炎で、自然孔が開口していた症例です。辛夷清肺湯の内服と鼻腔洗浄を継続したところ、真菌塊が自然光を経由して鼻腔内に排出されました。肺熱による鼻閉、鼻汁、頬部の熱感、疼痛がある際に、辛夷清肺湯は…
≫続きを読む

根分岐部病変

症状・病態 2022年02月28日

大臼歯の歯根は一般的に2本や3本と複数に分かれています。上顎の大臼歯の歯根は1~3本で第1大臼歯では3根ある場合が多く、下顎の大臼歯の歯根は1~4本で第1大臼歯は同じく3根ある場合が多いのです。複数ある歯根の二また三つま…
≫続きを読む

動脈硬化の改善

岡山市の伏見章先生(伏見医院)の研究結果です。慢性腎臓病患者を2グループに分け、西洋医学的集学的治療を行う群と黄耆を1日に6g投与する分を設けました。3か月ごとに検査をしていくと黄耆のグループが有意に改善する結果が得られ…
≫続きを読む

中医学研究会

12月の研究会も中医学研究会ZOOMで開催されました。尹国有先生の『中医弁証 常見病典型案例評析』の失敗症例の続きです。4月下旬のインフルエンザ症例で、発熱や悪寒、頭痛、浮脈などの表証と食欲不振、枢機不利、寒熱往来がみら…
≫続きを読む

咀嚼指導

豊福先生が紹介された咀嚼指導です。舌痛症、非定型歯痛、咬合異常感症にかかわらず口腔疾患全般に応用できます。 ごはん一口20回噛む 朝食と昼食に15~20分かけ、夕食に40分以上かける 7~8時間睡眠 古賀勉, et al…
≫続きを読む

みんなで考えるやっかいな歯と口の痛み

心理療法 治療法 2022年02月26日

横浜市立大学附属市民総合医療センターペインクリニック内科が主催するWebセミナーを受講しました。講師は東京医科歯科大学歯科心身医学分野の豊福明教授で、舌痛症、非定型歯痛、咬合異常感症の治療に関するものでした。豊福教授の講…
≫続きを読む

動機づけ面接と認知行動療法

症状・病態 治療法 2022年02月26日

歯周病や歯周病に由来する口臭を改善するためには、適切な歯磨き(ブラッシング)が不可欠です。そのためにいかにしてブラッシング指導をするかが要点となります。ブラッシングを可視化する道具に歯垢染め出し液があります。この液を歯に…
≫続きを読む

情報提供

心理療法 治療法 2022年02月26日

聞き返しと要約で患者さんのやる気が高まったら、初めて医療者側の情報提供が始まります。しかし、いきなり情報提供に移ってはいけません。情報提供を行う前に「こちらから説明してもよいですか」などと許可を求めます。もったいをつけて…
≫続きを読む

ページの一番上へ