口腔内の乾燥を意味し、唾液の分泌量の低下や性状の変化によって生じる病気です。ドライマウスの特徴は数多くの原因が複合的に絡み合って発症するだけでなく、ドライマウスそのものが他の二次的な病気を引き起こす誘因となりやすいことで…
≫続きを読む
ブログ
ドライマウスとは
顎関節症とは?

顎関節は口を開け閉めしたり、物を食べたり話をしたり、下アゴを動かすための関節でもあり、両耳のすぐ前方にあります。 顎関節症とはアゴの関節がガクガクと音を立てて鳴る、口を開け閉めするとき痛い、口が開かない、あるいは周りの筋…
≫続きを読む
舌苔があっても口臭をなくすことはできるのでしょうか
質問 舌苔があっても口臭をなくすことはできるのでしょうか?口臭治療で全く改善されない方もいますか? 【回答】口腔外科総合研究所 樋口均也 舌苔は舌の表面の白い(ときには黄色い)付着物です。飲食物、細菌、唾液、血液、剝離上…
≫続きを読む
口腔がんの予防
まずは、何よりタバコとアルコールを控えることです。そして、口腔内をいつも清潔に保つことを心がけ、粘膜に慢性的な刺激を与えないようにしましょう。また、口の中は自分で簡単にチェックできるため、何か異常がないか定期的にセルフチ…
≫続きを読む
医学中国語11

激素 ホルモン 氨茶碱 アミノフィリン 支気管哮喘 気管支喘息 加劇 悪化する 情志 気分、感情 脱敏治療 減感作療法 善後 アフターケアをする 厳重 重篤 青春期 …
≫続きを読む
舌の裏にできものがあります
質問1 舌の裏にできものをたまたま鏡を口の中を見て見つけました。粘膜下嚢胞の場合、クリニックの口腔外科で手術は可能なのでしょうか。大学病院にしても、入院はどのくらいかかるのでしょうか。様子をみるのが可能なのでしょうか?小…
≫続きを読む
スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

SRPは、深い歯周ポケット内の歯石やその他の汚染物質を機械的に除去する方法です。歯の表面と歯の根をつるつるの状態にして、歯石やプラークの再付着を予防することが目的です。スケーリング 初期の外科治療 歯肉が盛り上がっている…
≫続きを読む
哮症と喘症

気管支喘息のことを中医学では「哮症」とか「喘症」と言います。風邪をひいたり、食事が乱れたり、精神的に不安定になったりすると、肺の中にある痰の動きが悪くなり、痰が気の上昇を妨げたり、気が痰の喀出を妨げたりして肺の宣発粛降作…
≫続きを読む
臀部痛

東儀洋先生(赤羽牧洋記念クリニック)は臀部痛、下腿の痺れの症例を発表されました。汗かき、冷え、下痢、易疲労感、足がつりやすい、肥満があり、寒湿の邪、気滞、食滞が痛みと関連しました。このため、五積散、疎経活血湯を処方したと…
≫続きを読む
歯周病治療とは?

歯周病は、歯周病菌が原因で歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。そのため、治療の基本は歯周病菌の原因となっている歯垢(プラーク)を取り除くこと、つまりプラークコントロールと歯石の除去(スケーリ…
≫続きを読む







