ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

NMDAとAMPA

論文・記事 2022年07月30日

グルタミン酸はアミノ酸のひとつですが、脳の神経細胞を興奮させる働きがある神経伝達物質でもあります。シナプス後細胞に発現するイオンチャンネル型グルタミン酸受容体にはNMDA受容体やAMPA受容体は神経科学の論文にたびたび登…
≫続きを読む

デジタル化とデジタル・トランスフォーメーション

論文・記事 2022年07月30日

デジタル化とデジタル・トランスフォーメーション 大阪大学歯学部同窓会主催「デジタルテクノロジーと歯科臨床」のセミナーを受講しました。歯科の領域にもデジタルの波が押し寄せてきています。デジタル・トランスフォーメーション(D…
≫続きを読む

口の渇きがひどく、口や喉に違和感と不快感があります

論文・記事 2022年07月30日

「もう歯を抜くしかないですね」「神経も抜き取る必要があります」と歯科で宣告された場合、あなたならどうしますか?「歯は抜きたくない。神経を抜くなんて絶対イヤ」と内心、たちまち拒否反応が起こるのではないでしょうか。しかし専門…
≫続きを読む

歯科治療恐怖症に対する認知行動療法

論文・記事 2022年07月30日

「子どもの頃に治療した歯の治療がとても痛かった」 「それ以来、歯の調子が悪くても歯の治療を受けないように我慢している」 「もし歯の治療を受けることになれば、前と同じように痛い目にあう」 「そのような治療は耐えられそうにな…
≫続きを読む

AEDの効果

論文・記事 2022年07月30日

病院以外の場所で突然心停止を来たした場合に市民によるAED使用で救急隊が駆けつける前に自己心拍再開を認める場合があります。AEDを使用しても自己心拍が再開しなかった場合とAEDを使わずに心肺蘇生を続けた場合とでどちらの予…
≫続きを読む

Burning mouth syndrome

Burning mouth syndrome
学会・研究会 2022年07月29日

舌痛症とよく似た疾患概念であるBurning mouth syndrome(BMS)の英文総説59編を集めて分析した論文です。59編中で、論文の抽出方法の記載があったものは16編でした。16編の論文から効果が高い治療法を…
≫続きを読む

副作用発生リスク

論文・記事 2022年07月28日

非歯原性疼痛に対して歯の治療をすることは基本的にお勧めできません。薬物療法、認知行動療法ということになるのですが、薬物療法には副作用が付きまといます。123名の患者に対して行った薬物療法を後ろ向きに調べた報告です。 アミ…
≫続きを読む

本態性ファーストバイト症候群

論文・記事 2022年07月27日

食事の一口目にズキッと顎が痛む症状が生じる病気がファーストバイト症候群です。手術などで頸部の自律神経が傷つくと生じることがあるとされていますが、原因が分からない本態性のものもあります。 この症例はファーストバイト症候群の…
≫続きを読む

症例報告

日本口臭学会会誌に投稿した論文が掲載されました。今回は歯周炎に起因する口臭症の治療例です。一例報告ですが、12ページと長くなりました。査読時に「考察が長すぎる」と何度も差し戻され、その都度短くしたのですが、それでもこの長…
≫続きを読む

口臭の精神医学的側面

論文・記事 2022年07月27日

口臭を訴える精神疾患には口臭恐怖と口臭妄想があり、前者は神経証圏寄りで後者は精神病圏寄りですが、一連のスペクトラムの中にあります。自己臭恐怖と自己臭妄想も同じような位置づけです。 このスペクトラムに位置する近縁疾患に思春…
≫続きを読む

ページの一番上へ