ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

RISE

論文・記事 2022年07月30日

ラットの海馬を使った実験系で記憶が長続きする現象をRISEといいます。実験で確認できる記憶現象には短期記憶と長期記憶(LTP)があります。長期記憶といっても1日しかもちません。これでは記憶と呼べないほどです。 長期記憶を…
≫続きを読む

ドライマウスの原因

論文・記事 2022年07月30日

糖尿病、腎障害、貧血など全身性あるいは代謝性の病気によるもので、唾液腺には異常がなく、水分不足による唾液量の減少によって起こるドライマウス うつ病、ストレスなど神経性のドライマウス。また抗不安薬、抗うつ剤、抗アレルギー剤…
≫続きを読む

新木本塾

論文・記事 2022年07月30日

2月の新木本塾はコロナウイルス感染症の拡大にもめげずにいつものメンバーが集まりました。この日は岡山市、岡村一心堂病院内科の中圭介先生が11症例を用意されてきたので、これらの症例検討が中心となりました。 11症例の中で4症…
≫続きを読む

審美歯科の真実

論文・記事 2022年07月30日

「審美歯科」という言葉に対して、どんなイメージをお持ちですか? もし単なる美容目的だけを追求した治療だと思われているとしたら、それは誤解です。実際に、病気治療のための薬の副作用で歯が変色してしまい、深刻に悩んだ結果、審美…
≫続きを読む

医学中国語8

論文・記事 2022年07月30日

光亮    ピカピカしている、光沢がある 結痂    かさぶた 頭屑    ふけ 光禿    すっかり禿げている 指甲    爪 油風    円形脱毛症 紛刺    ニキビ

神経科学

論文・記事 2022年07月30日

最近は「脳科学」という言葉をよく聞きますが、昔からあった「神経科学」を今風に言い換えた言葉かなと思っていました。『つむじまがりの神経科学講義』の中で著者の小倉明彦先生は、脳科学を揶揄して「論理よりも直感を重視する」と書い…
≫続きを読む

耳鼻咽喉科・頭頚部外科の情報専門誌「JOHNS」

論文・記事 2022年07月30日

口臭自体は実際に発生するものであり、感覚の異常ではありません。重度の歯周病にかかっていたり、寝たきり状態でべったりと分厚い舌苔が付着していたり、扁桃腺が大きく晴れて赤くなっていたりすれば、離れていてもわかる口臭が発生しま…
≫続きを読む

『つむじまがりの神経科学講義』

論文・記事 2022年07月30日

口腔内外の痛みやしびれ、違和感、異常感などを訴える患者さんの診療を日々続けています。神経の感覚低下や感覚過敏、筋肉の凝り、口腔粘膜の乾燥などの他覚所見が見られる場合もありますが、本人の訴え以外に何も異常が見いだせず、どこ…
≫続きを読む

記憶の障害

論文・記事 2022年07月30日

「物忘れが激しい」といえば認知症が心配になります。認知症にならない予防策や認知症になっても進行を少しでも遅らせる方法がないものかと、盛んに研究されています。脳トレに関してもさまざまな研究が実施されましたが、ほとんどが「効…
≫続きを読む

忘却の障害

論文・記事 2022年07月30日

どのような記憶も時間がたてば薄れていき、やがて忘れてしまいます。しかし、忘れたくても忘れられない、忘れていても思い出してしまうという問題も存在します。心的外傷後ストレス障害(PTSD:Post Traumatic Str…
≫続きを読む

ページの一番上へ