ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

哮症と喘症

気管支喘息のことを中医学では「哮症」とか「喘症」と言います。風邪をひいたり、食事が乱れたり、精神的に不安定になったりすると、肺の中にある痰の動きが悪くなり、痰が気の上昇を妨げたり、気が痰の喀出を妨げたりして肺の宣発粛降作用を妨げ、気管支喘息を発症します。

脾が虚すと水湿の輸布がうまくいかず痰濁が生じます。腎が虚すと納気(息を吸うこと)がうまくいきません。したがって、気管支喘息に対しては四君子湯で脾気を補い、六味丸で腎気を補います。腎陽が不足している場合は附子、淫羊藿、補骨脂、菟絲子を加え、腎陰が不足している場合は枸杞子、黄精、女貞子、何首烏、を加えます。

ページの一番上へ