ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ドライマウスの原因

症状・病態 2014年03月11日

 ドライマウスは、原因別に5つに分類することができます。

  1. 全身性と代謝性のもの
    • 糖尿病・腎障害・貧血など。唾液腺には異常がなく、水分不足による唾液の減少が原因。
  2. 神経性あるいは薬物性のもの
    • 神経性はうつ病、ストレスなど。薬物性は抗不安薬、抗うつ剤、抗アレルギー剤、降圧剤など。唾液の分泌に関連する神経系が抑制されることが原因。
  3. 唾液腺自体の障害によるもの
    • シェーグレン症候群が代表的。その他、放射線治療や加齢による唾液腺障害など。
  4. 機能性のもの
    • 噛まずに丸呑みするような食事により唾液分泌が低下する。
  5. 口呼吸
    • 口呼吸による唾液の蒸発

ドライマウスが起こる背景には、口腔粘膜疾患の他にも多種多様な病気が複合的に関連しています。

 

ページの一番上へ