気は上昇する性質があり、内臓を引き上げる働きがあります。この働きを昇挙作用といいます。気虚で昇挙作用が低下した状態が気陥で、胃下垂、眼瞼下垂、子宮脱、脱肛、腎下垂などが生じます。起立性調節障害やうつ病で朝起きられない状態も気陥のせいです。気陥に対しては升麻を含む方剤である補中益気湯や乙字湯を用います。