扁桃腺当りにグレーのできものがあります
質問1 数年前に耳鼻咽喉科に体調不良で診察をしてもらったら口奥の両側。扁桃腺当りにスイカの種くらいより少し大きい物ができていました。扁桃腺が腫れていると言われたのですが、その後もたまに口を大きく開けるとサイズ変わらずグレ…
≫続きを読む
質問1 数年前に耳鼻咽喉科に体調不良で診察をしてもらったら口奥の両側。扁桃腺当りにスイカの種くらいより少し大きい物ができていました。扁桃腺が腫れていると言われたのですが、その後もたまに口を大きく開けるとサイズ変わらずグレ…
≫続きを読む
口腔内の乾燥を意味し、唾液の分泌量の低下や性状の変化によって生じる病気です。ドライマウスの特徴は数多くの原因が複合的に絡み合って発症するだけでなく、ドライマウスそのものが他の二次的な病気を引き起こす誘因となりやすいことで…
≫続きを読む
慢性疼痛診療システム均てん化等事業‐近畿地区‐の講座に参加し、講師を務めました。富永病院脳神経内科・頭痛センターの竹島多賀夫先生(脳神経内科医)から今回の講演依頼を受けて、1年前から準備を始めました。歯科医師向けの頭痛の…
≫続きを読む
歯科医院で治療を受けたにもかかわらず痛みがおさまらない、あるいは痛みの原因が何であったのかわからないまま治療が終了してしまった、このような経験はありませんか?口腔内科お口の中の病気は、実に220種類にものぼるといわれてい…
≫続きを読む
最先端医療と名高く話題性の高い臓器移植も、今や珍しいニュースではなくなりました。ところで、心臓・肝臓・腎臓・肺・角膜・骨髄などの臓器と同様に、歯も移植できるという事実をご存知でしょうか。 これを歯牙移植と総称し、中でも自…
≫続きを読む
細越寛樹教授(関西大学社会学部社会学科)の講演です。慢性痛を抱える患者さんには苦痛と苦悩が混在しています。苦痛は「痛み」という苦しい体験であり、「身体」の問題です。苦悩は「痛み」に伴う困りごとで、破局的思考などの「認知」…
≫続きを読む
根尖病変の治療として最初に行うことは、細菌感染した神経(歯髄組織)を取り除き根管消毒薬を詰めることです。これらの治療の後、根管内が無菌化されたら根管充填を行います。そして、根尖病変が徐々に小さくなり、消えてなくなれば治療…
≫続きを読む
松原貴子教授(神戸学院大学総合リハビリテーション学部)の講演です。顎関節症では顎関節周りの運動で痛みが改善しますが、患部とは関係なく全身の有酸素運動が患部の痛みを軽減させてくれます。これを「運動誘発性の痛み抑制」(EIH…
≫続きを読む
歯根端切除術は前歯や小臼歯で行われることが多く、大臼歯では少なくなります。大臼歯は歯根端切除術のための手術器具が届きにくいため、歯根端切除術の代わりに意図的再植術を行います。 意図的再植術は故意に抜歯し、また元に戻すとい…
≫続きを読む
口臭には、大きく分けて生理的口臭と病的口臭があります。まず、生理的口臭とは朝起きた時や緊張した時、空腹時、また女性に特有のものや老人特有の加齢臭も含まれます。次に、むし歯や歯周病、また、鼻やのどの病気、食道・気管・肺の病…
≫続きを読む