赤血球の連銭現象
高橋徳先生(統合医療クリニック徳、名古屋市)の特別講演です。「新型コロナワクチンの問題点」というタイトルで、ワクチンの危険性を強調されました。ほとんどのワクチン後遺症の患者に赤血球の連銭現象が見られ、血栓形成引き起こして…
≫続きを読む
高橋徳先生(統合医療クリニック徳、名古屋市)の特別講演です。「新型コロナワクチンの問題点」というタイトルで、ワクチンの危険性を強調されました。ほとんどのワクチン後遺症の患者に赤血球の連銭現象が見られ、血栓形成引き起こして…
≫続きを読む
口腔顔面痛とは顔面を含めた頭頚部に起こる痛みの総称で、その多くがストレスなどの心理的要因によって生じた筋肉痛(筋筋膜痛)です。痛みの原因が多岐にわたることに加え、原因不明なケースも多く、うつ病など精神疾患の一症状として口…
≫続きを読む
大阪駅近くの桜橋の会議室で開催された日本中医学会学術総会に参加しました。東儀洋先生(赤羽牧羊記念クリニック整形外科)の講演は三物黄芩湯の使い方についてでした。湿熱が心・肝・腎の血分に入ると湿熱下注が生じ下焦である下肢に疼…
≫続きを読む
ドライマウスの治療は、対症療法が中心になります。内服薬では唾液の分泌促進効果のある塩酸セビメリンが一般的ですが、今のところシェーグレン症候群以外は保険適用外となっています。またドライマウスには漢方治療が有効で、白虎加人参…
≫続きを読む
①糖尿病、腎障害、貧血など全身性あるいは代謝性の病気によるもので、唾液腺には異常がなく、水分不足による唾液量の減少によって起こるドライマウス ②うつ病、ストレスなど神経性のドライマウス。また抗不安薬、抗うつ剤、抗アレルギ…
≫続きを読む
非歯原性歯痛の5症例と口腔セネストパチーの1症例を紹介し、薬物療法、インターベンショナル治療、認知行動療法の実際をお話しました。 症例1 歯がしみる 虚血・再灌流障害による歯痛 症例2 右下奥歯が痛い 虚血・再灌流障害に…
≫続きを読む
歯根端切除術は前歯や小臼歯で行われることが多く、大臼歯では少なくなります。大臼歯は歯根端切除術のための手術器具が届きにくいため、歯根端切除術の代わりに意図的再植術を行います。 意図的再植術は故意に抜歯し、また元に戻すとい…
≫続きを読む
田中浩一先生(田中整形外科)の講演では痛みの原因が見つからない場合の捉え方、治療の方法について述べられました。神経障害性疼痛は外傷や手術などで神経が傷ついた場合に生じますが、傷ついていなくても神経の異常が生じて痛みが生じ…
≫続きを読む
虫歯が進行して歯の神経を侵し、虫歯菌が根の先端部分(根尖部)にまで達すると、病変は根の外へと拡大していきます。また、炎症が拡がると根の周囲にある顎骨や骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)が破壊され溶けてなくなり、根尖病変が生じま…
≫続きを読む
10月14日に慢性疼痛に関するオンライン市民公開講座の講師を務めました。収録会場は新大阪駅の近くの会議室を借りて行いました。リアルタイムの配信ですが、視聴者の顔が見えないので、顔を見て反応を知ることができず、お役に立つ講…
≫続きを読む