歯学部の改修後
2022年3月に歯学部の改修工事が完了しました。全体的にきれいになりましたが、変化したところも幾つかあります。 通用口の手動ドアが手動ドアから自動ドアに 通用口を入ったところに各階の平面図の表示 エレベーター内部の様子を…
≫続きを読む
2022年3月に歯学部の改修工事が完了しました。全体的にきれいになりましたが、変化したところも幾つかあります。 通用口の手動ドアが手動ドアから自動ドアに 通用口を入ったところに各階の平面図の表示 エレベーター内部の様子を…
≫続きを読む
根尖病変部の虫歯菌が増殖した結果、その一部が壊れて膿となり溜まったものです。
口腔治療学教室の竹立匡秀講師の講演です。歯周病によって失われた歯槽骨を再生するためには「細胞」「増殖因子」「足場」が必要です。増殖因子にはエムドゲイン、bFGF、PDGFがあり、足場には自家骨、生体由来同種骨、異種骨、人…
≫続きを読む
歯根嚢胞その他の根尖病変の原因は、根の先に棲みついた虫歯菌です。根の中や外側に塊で棲息する虫歯菌に対して、からだの抵抗力(免疫力)が働いて炎症反応が起こると根尖病変が発症します。その結果根尖病変ができてしまいます。また、…
≫続きを読む
期待した結果が得られないとなると、人はその原因について考えます。「自分に能力がなかったからだ」「今回はきちんと準備できていなかったからだ」、あるいは「上司の指示があいまいだったから失敗したのだ」と考える人もいるでしょう。…
≫続きを読む
口腔生理学教室の加藤隆史教授は睡眠歯科医学、中でも睡眠時ブラキシズムと睡眠時無呼吸症候群について講演されました。睡眠時無呼吸により低酸素状態が断続すると、全身の慢性炎症状態が引き起こされます。ここには歯周病も関わってきま…
≫続きを読む
相談:(35歳 男性) どの分野での医療範囲か判りませんが、口まわりですので送信させていただきます。 先日、非常に疲労が溜まっており、その日はのんびり休暇をすごそうかと、家に帰り風呂に、その後食事を取っていると、急に口奥…
≫続きを読む
虫歯とは、口腔内に棲息する様々な細菌が歯に付着して酸を生成することにより、歯を溶かした(歯のカルシウム分が溶け出した=脱灰した)状態のことをいいます(図1)。通常この現象はお口の中のpHが5.5以下の強い酸性状態になった…
≫続きを読む
小児歯科学教室の仲野和彦教授の講演は虫歯菌であるミュータンスレンサ球菌についてでした。ミュータンスレンサ球菌の中の1割にコラーゲン結合タンパクが表面に存在し、コラーゲンとくっつきやすい特徴があります。1割の人はこの性質の…
≫続きを読む
相談:(23歳 男性) 最近になって腕の感覚がおかしくなってきました。腕をじっとしていると腕の感覚が無い感覚になるようになりました。もう一週間前です。さらに時々息を吸うとき咳嗽反射が働いて一瞬「ッヒュ」と息がつまります。…
≫続きを読む