義歯性口内炎
デ ンチャープラークに棲むカンジダ菌というカビによって、義歯の下の粘膜が赤くなった状態を「義歯性口内炎」といい、義歯がすれて痛む、出血するといったケースがしばしば起こります。義歯性口内炎はデンチャープラークの除去により解…
≫続きを読む
デ ンチャープラークに棲むカンジダ菌というカビによって、義歯の下の粘膜が赤くなった状態を「義歯性口内炎」といい、義歯がすれて痛む、出血するといったケースがしばしば起こります。義歯性口内炎はデンチャープラークの除去により解…
≫続きを読む
義歯(入れ歯)は歯が抜けおちた後、歯肉(歯槽粘膜)で噛む力(咬合力)を支える構造です。部分入れ歯(部分床義歯)の場合は、歯のない部分(欠損部)の近くに残存する歯に金具(クラスプ)を掛け、義歯が動かないようにします。クラス…
≫続きを読む
岡山市で開業されている伏見章先生の症例です。80代の女性で朝食時に毎朝胸が痛くなります。安静時に痛く、胸を圧迫すると痛みが増し、体を動かすと痛みがなくなります。柴胡桂枝湯を2週間内服すると、症状が軽快しました。 柴胡桂枝…
≫続きを読む
むし歯とは、口腔内に棲息する様々な細菌が歯に付着して酸を生成することにより、歯を溶かした(歯のカルシウム分が溶け出した=脱灰した)状態のことをいいます(図1)。通常この現象はお口の中のpHが5.5以下の強い酸性状態になっ…
≫続きを読む
義歯の床材料は、保険診療ではレジン(樹脂)が用いられますが、変形しやすいことから強度を求めると分厚くなり、異物感が強くなってしまいます。その点、保険外ではあるものの金属は強度があるためその欠点を補うことができ、異物感が緩…
≫続きを読む
太息 ため息をつく 納呆 食欲不振 審察 詳細に観察する 大都 大部分 有事 ときどき 引起 もたらす 自作主張 独断で行う 失識 失敗 足 十分に
透明の樹脂(レジン)でできたマウスピース状のスプリントを上アゴに装着します。この装置は自分で取り外しができ、歯ぎしりや食いしばりの他、爪や唇、頬を噛む癖を防ぐこともできます。また、かみ合わせの異常を補正する効果もあります…
≫続きを読む
9月の研究会の中医学症例集の本読みでは、8月に続いて治療初期に誤った対応をした症例でした。風寒実証の感冒に罹患した62歳男性です。感冒の初期症状が生じたために男性は自己判断で紅参を内服しました。すると、全身の重だるさ、胃…
≫続きを読む
シェーグレン症候群は、主に口腔や眼などの乾燥症状を主訴とする膠原病(自己免疫疾患)の一つで、最も深刻なドライマウスの症状を示す病気でもあります。患者の男女比は1:15と圧倒的に女性が多く、年齢層は40~60歳代で特に50…
≫続きを読む
相談1: (44歳 男性) 右上奥から2番目の穴ぼこだった虫歯を2019年8月28日に当時歯科口腔外科で抜歯してもらった部位の歯茎のところがじんじんじわじわのような変な感覚の痛みが1年も続いていて顔面痛もあり鼻の症状、右…
≫続きを読む