漢方薬を使う病気⑱
風邪・インフルエンザへの抵抗 風邪やインフルエンザなどの「傷寒」に罹患した際、私たちの体は何とかして治そうと導きます。たとえば引きはじめの時期である「太陽病期」には体温を上昇させ、汗をかかせて治そうとします。風邪やインフ…
≫続きを読む
風邪・インフルエンザへの抵抗 風邪やインフルエンザなどの「傷寒」に罹患した際、私たちの体は何とかして治そうと導きます。たとえば引きはじめの時期である「太陽病期」には体温を上昇させ、汗をかかせて治そうとします。風邪やインフ…
≫続きを読む
【相談者】50代 女性 D 4~5年ほど前より上唇内側(少し右寄り)に直径6~7ミリ程度の血管のかたまりのようなものができて気になっています。くちびるをめくってみると黒い色をしており、血管が大きく膨らんで固くなっているよ…
≫続きを読む
質問 海外に留学中ですが、一週間前くらいから舌の先がピリピリ、ヒリヒリして飲み物や食べ物を取るたびにすごく痛みます。それから、舌の裏にできもの(口内炎?)が10個以上出来ています。それも結構痛いです。これはなんなんでしょ…
≫続きを読む
口腔治療学講座村上伸也教授が開発したリグロスは私も日常診療でよく用いています。歯周外科手術で用いる薬としてとても使いやすく、なおかつ高い骨再生が期待でき、しかも保険適応という文句なしの薬品だからです。歯槽骨が再生される理…
≫続きを読む
【相談者】50代 女性 KY 初めてインプランを入れて半年も経たないうちにインプラントがはずれ、膿を持つようになりました。その医者に行った所、粉末のカルシウムで骨が溶けるのを防ぐという応急処置でした。ところが、それは私…
≫続きを読む
むし歯か否かを判定する方法には、いくつかあります。むし歯の部分は、通常組織が軟化しているため、その部分を削るというのが最もポピュラーな方法です。しかし、この方法ではむし歯でない部分まで削りすぎてしまうという問題点がありま…
≫続きを読む
風邪・インフルエンザ 風邪には首筋や後頭部から始まるものと、のどの痛みから始まるものの2種類があります。前者は傷寒論に治療法が解説されている「傷寒」で、後者は19世紀初頭に発展した温病学が明らかにした「温病」です。 傷寒…
≫続きを読む
矯正学講座の山城隆教授は唇顎口蓋裂に伴う上顎骨の劣成長と不正咬合に対して上顎骨の仮骨延長術や骨切り術を用いた症例を多数紹介されました。顔面の骨格や軟組織の計測にAIを用いて自動化し、データを蓄積して日本人の形態的特徴を分…
≫続きを読む
【相談者】男性 WS 舌の正面に黒いしみ?のご相談、悪性でしょうか一週間前には気ずかなかったのですが、今朝、舌を観察していたら約2㎜大の黒いシミ状の物が有りました。舌ブラシで磨いても取れないので、心配になりメールをしまし…
≫続きを読む
【相談者】30代 女性 J はじめまして。恥ずかしながら私はエラが張っていて、とてもコンプレックスです。父親もそういう輪郭なので遺伝かとあきらめていたのですが、最近は肩こりと頭痛がひどく、ネットで調べた結果、くいしばりが…
≫続きを読む