ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2020年1月 の記事一覧

漢方治療 痰飲

痰飲には「有形の痰」「無形の痰」「水飲」の3種があります。「有形の痰」の代表例は風邪や喘息の際に咳とともに気道から出る痰です。血液中の悪玉コレステロールや動脈硬化時の粥状硬化巣、痛風時に足先に溜まるコレステリン結晶、腫瘍…
≫続きを読む

≫漢方治療 痰飲の続きを読む

漢方治療 痿証

肢体筋脈が弛緩し無力化する病気を痿証といいます。長期化すると筋委縮も生じ、ギランバレー症候群や運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症など)、重症筋無力症、周期性四肢麻痺などがこれに該当します。弁証は以下の5種となります。…
≫続きを読む

≫漢方治療 痿証の続きを読む

上の親知らず

【相談者】 30代  男性  W 右上に親知らずが生えているのは指で触ってわかっていたのですが、先週から痛みが出てきました。口を大きく開けようとすると痛く、つばを飲み込むときものどの右側が痛みます。親知らずを抜くと後が腫…
≫続きを読む

≫上の親知らずの続きを読む

漢方治療 乾血労

飲食の不摂生、過労、セックスの過多、精神的ストレスにより精気が消耗すると心労、肝労、脾労、肺労、腎労の五労が生じます。その結果、虚火が生じて乾血(瘀血)が鬱滞し新しい血が流れなくなった状態を乾血労といいます。五労による精…
≫続きを読む

≫漢方治療 乾血労の続きを読む

ページの一番上へ