20代 女性 耳の奥の痛み
【相談者】 2週間ほど前から左耳の奥が痛くなり我慢していたところ、先週からは右耳の奥も痛み始めました。耳鼻科で検査を受けたのですが、耳には異常はないといわれ、顎関節の問題ではないかと指摘を受けました。確かに顎関節のあたり…
≫続きを読む
【相談者】 2週間ほど前から左耳の奥が痛くなり我慢していたところ、先週からは右耳の奥も痛み始めました。耳鼻科で検査を受けたのですが、耳には異常はないといわれ、顎関節の問題ではないかと指摘を受けました。確かに顎関節のあたり…
≫続きを読む
痰飲には「有形の痰」「無形の痰」「水飲」の3種があります。「有形の痰」の代表例は風邪や喘息の際に咳とともに気道から出る痰です。血液中の悪玉コレステロールや動脈硬化時の粥状硬化巣、痛風時に足先に溜まるコレステリン結晶、腫瘍…
≫続きを読む
上唇小帯の切除 40代 女性 【相談者】 上の前歯の歯の隙間が目立つようになったため、職場の近所の歯医者にかかりました。レントゲンを撮って調べてもらった結果、歯周病が進んでいるということでした。毎日3回きちんと歯磨き…
≫続きを読む
【相談者】 一昨日左下の奥歯が痛くなり歯茎が腫れてきました。そこで、かかりつけの歯科でレントゲンを撮って調べてもらったところ、親知らずが埋まっていて化膿しているといわれ化膿止めと痛み止めを出されました。そして翌日、痛みが…
≫続きを読む
肢体筋脈が弛緩し無力化する病気を痿証といいます。長期化すると筋委縮も生じ、ギランバレー症候群や運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症など)、重症筋無力症、周期性四肢麻痺などがこれに該当します。弁証は以下の5種となります。…
≫続きを読む
正常な心臓の拍動の揺らぎを心拍変動(HRV)といいます。ストレスがかかったり、不安や抑うつがあったりすると心拍変動が著しく低下します。そのため、心拍変動を分析することによりストレスやストレス対処能力、疲労度を知ることがで…
≫続きを読む
【相談者】 30代 男性 W 右上に親知らずが生えているのは指で触ってわかっていたのですが、先週から痛みが出てきました。口を大きく開けようとすると痛く、つばを飲み込むときものどの右側が痛みます。親知らずを抜くと後が腫…
≫続きを読む
子宮や卵巣など生殖器の生理機能は、衝脈と任脈に関連しています。「衝脈は血海であり、任脈は胞胎を主る」といわれ、衝脈と任脈が正常に機能することにより月経が正常に起こります。胞胎とは母胎内で胎児を包んでいる膜、すなわち「えな…
≫続きを読む
飲食の不摂生、過労、セックスの過多、精神的ストレスにより精気が消耗すると心労、肝労、脾労、肺労、腎労の五労が生じます。その結果、虚火が生じて乾血(瘀血)が鬱滞し新しい血が流れなくなった状態を乾血労といいます。五労による精…
≫続きを読む
中医学の理論は約1800年前、後漢末期に書かれた『傷寒論』によって確立されました。当時は、聴診器も血圧計も血液検査もエックス線写真もなかったため、脳出血、高血圧症、高脂血症、心筋梗塞などの病気の存在は知られて…
≫続きを読む