ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2019年11月 の記事一覧

脾胃の不調

円山医院(広島県竹原市)の円山信二先生の発表はいずれも食欲がない2症例でした。1例目は肝脾不和、肝熱に対して加味逍遥散、六君子湯、紅参末で治りました。2例目は肝火犯胃に対して左金丸(黄連と呉茱萸の2剤で構成)が有効ですが…
≫続きを読む

≫脾胃の不調の続きを読む

認知行動療法

ある出来事に対して自然に浮かんでくる考えを自動思考といい、私たちはこれを用いて目の前で生じる種々雑多な出来事を効率的に解釈しています。 私たちが成長して社会で生きていくとき、自動思考が必要不可欠であることは言うまでもあり…
≫続きを読む

≫認知行動療法の続きを読む

「新潟日報」「北羽新報」で噛みしめ呑気症候群に関してコメントしました

当院長が噛みしめ呑気症候群に関して取材を受け、2019年5月10日付「新潟日報」「北羽新法」でそのコメントが掲載されました。噛みしめ呑気症候群とはゲップやおなら、胃の不快感を主症状とする病気で、噛みしめにより唾液嚥下時に…
≫続きを読む

≫「新潟日報」「北羽新報」で噛みしめ呑気症候群に関してコメントしましたの続きを読む

新木本塾

8月の新木本塾でおおぐち泌尿器科クリニック(岐阜県瑞穂市)の大口尚基先生が頻尿、陰嚢掻痒感、陰嚢痛の3症例を発表されました。中医学では陰嚢は肝に属します。イライラして怒りっぽい人が暑くなると陰嚢掻痒感に悩まされる場合は肝…
≫続きを読む

≫新木本塾の続きを読む

ページの一番上へ