脾胃の不調
円山医院(広島県竹原市)の円山信二先生の発表はいずれも食欲がない2症例でした。1例目は肝脾不和、肝熱に対して加味逍遥散、六君子湯、紅参末で治りました。2例目は肝火犯胃に対して左金丸(黄連と呉茱萸の2剤で構成)が有効ですが…
≫続きを読む
円山医院(広島県竹原市)の円山信二先生の発表はいずれも食欲がない2症例でした。1例目は肝脾不和、肝熱に対して加味逍遥散、六君子湯、紅参末で治りました。2例目は肝火犯胃に対して左金丸(黄連と呉茱萸の2剤で構成)が有効ですが…
≫続きを読む
ある出来事に対して自然に浮かんでくる考えを自動思考といい、私たちはこれを用いて目の前で生じる種々雑多な出来事を効率的に解釈しています。 私たちが成長して社会で生きていくとき、自動思考が必要不可欠であることは言うまでもあり…
≫続きを読む
1つの筋肉あるいは筋群に同期性で迅速な筋収縮が自動的律動的に起こってくる現象をミオクローヌスといいます。喉頭、咽頭、顔弓に同時にミオクローヌスが見られる場合に「口蓋ミオクローヌス」といいます。 原因不明とされていますが、…
≫続きを読む
顎関節症 筋肉や関節の痛みを痺症といい、顎関節症もこれに該当します。顎関節症を中医学的に弁証すると、風邪による行痺、寒邪による痛痺、湿邪による着痺に分かれます。 行痺 痛みの部位が一定せず、定まらないという特徴があります…
≫続きを読む
歯周病 歯周病を弁証すると以下の4タイプに分類されます。 脾血虚 脾には消化吸収の機能があります。正常に機能していると唾液が分泌され食べ物も美味しく感じられますが、異常をきたすと味が変化し、歯肉から出血して歯周病や口臭の…
≫続きを読む
口腔扁平苔癬 頬粘膜から下顎歯槽粘膜にかけての両側に白い線状や網状の病変がみられ、その周囲の粘膜には発赤がみられます。痛みから粘膜の変化に気付くケースが一般的です。 原因は自己免疫疾患やアレルギーが疑われ、…
≫続きを読む
当院長が噛みしめ呑気症候群に関して取材を受け、2019年5月10日付「新潟日報」「北羽新法」でそのコメントが掲載されました。噛みしめ呑気症候群とはゲップやおなら、胃の不快感を主症状とする病気で、噛みしめにより唾液嚥下時に…
≫続きを読む
<漢方治療を併用することにより西洋医学的標準治療の副作用が軽減される場合> (主にがん化学療法に対する副作用) 口腔粘膜炎 半夏瀉心湯 四肢のしびれ 牛車腎気丸 食欲不振 六君子湯 倦怠感 補中益気湯 骨髄抑…
≫続きを読む
漢方治療の方が西洋医学的標準治療よりも優れている場合 こむらがえり 芍薬甘草湯 認知症に伴う行動・心理症状 抑肝散 インフルエンザの初期 麻黄湯 急性胃腸炎の初期 五苓散 血球貪食症候群 …
≫続きを読む
8月の新木本塾でおおぐち泌尿器科クリニック(岐阜県瑞穂市)の大口尚基先生が頻尿、陰嚢掻痒感、陰嚢痛の3症例を発表されました。中医学では陰嚢は肝に属します。イライラして怒りっぽい人が暑くなると陰嚢掻痒感に悩まされる場合は肝…
≫続きを読む