食いしばり・歯ぎしり TCH
弱く持続的な咬合力 そっと口を閉じて確認してみてください。上下の歯がどこか当たっていませんか。もし当たっていたら、それは正常ではありません。 食事中などを除き、安静時には上下の歯が離れているのが正しい状態で、1か所でも当…
≫続きを読む
弱く持続的な咬合力 そっと口を閉じて確認してみてください。上下の歯がどこか当たっていませんか。もし当たっていたら、それは正常ではありません。 食事中などを除き、安静時には上下の歯が離れているのが正しい状態で、1か所でも当…
≫続きを読む
歯根破折した歯は抜歯せざるを得ませんが、何とか抜歯を回避するためには破折した歯を元のように接着して補強する、あるいは破折した部分を除去して残存部分を補強するなどの対応が必要となります。しかしながら、このような対応を行って…
≫続きを読む
歯根破折の防止には、歯の強度を高める、歯にかかる力を弱めるという2つの方法があります。前者はファイバーポストコアの使用と接着法の応用、また後者はオクルーザルスプリントの使用と全部被覆冠の装着連結固定を行う方法です。 ファ…
≫続きを読む
噛む力は握力よりもっと強く、男性で約60kg、女性で約40kgのパワーが小さな歯に集中してかかってくるものです。もしも食事中「パキッ」という音がして臼歯に痛みが走ったら、それはよくない兆候です。歯がひび割れてしまったのか…
≫続きを読む
自律訓練法とは、自律神経のバランスを回復させる治療法のひとつで、体調を整える効果があります。また、自律神経の機能が正常になると、血流がよくなって皮膚温度が上昇、呼吸が落ち着き、胃腸の働きもアップして健康状態が回復します。…
≫続きを読む
緊張を緩めたい筋肉に意識を集中させ、筋肉に力を加えて緊張させてから力を抜いてリラックスし、その違いを実感するという方法です。この方法はアメリカの心理学者ジェイコブソン(1885〜1976)が1929年に体系化したもので、…
≫続きを読む
大阪大学ライフデザイン・イノベーション研究拠点本部長の八木康史副学長がサイバーフィジカル空間について解説されました。個人の医療や健康に関するパーソナル・ヘルス・レコード(PHR)に生活、仕事、社会活動、趣味などを加えたパ…
≫続きを読む
相談: (60代 女性) 1週間前、口腔外科で血管腫の摘出をしました。病理検査の結果は良性でした。できたのは舌の左サイドの奥歯よりの所です。抜糸して2日目です。 痛みはないのですが、口の中がとにかく不快です。舌が熱っぽく…
≫続きを読む
相談: (37歳 女性) 初めまして、17年程前に右下5番を抜歯ブリッジをした4番の箇所に隙間が出来た為、自家歯牙移植の可能性についてのご相談です。現在先生にインプラント、ブリッジ、入れ歯の3通りの選択肢を頂いていますが…
≫続きを読む
相談:(34歳 女性) 3週間前から口中.舌が荒れ始め,舌の両側が真っ赤になってきました。そして、2週間前には塩味を感じなくなってきました。唾を飲み込むとき喉に少し痛みを感じます。味覚障害なのでしょうか? 味覚障害は専門…
≫続きを読む