ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2019年8月 の記事一覧

側頭動脈炎

Q1. 食事をしているとアゴがだるくなったり痛くなってきたりして、食べられなくなってしまいます。口も開けにくくなってきて、少し熱が出たり全身がだるくなることもあり、こめかみや頭皮に触れるだけでも痛みます。 A.  「側頭…
≫続きを読む

≫側頭動脈炎の続きを読む

研究所

大阪大学には5つの研究所があり、それぞれ大きな建物と多数の教授や研究者がいます。東京大学には12もの研究所があるというので驚きです。これほどの数の研究所が立ち並ぶスペースの余裕があるのでしょうか。東大の構内を歩いてみても…
≫続きを読む

≫研究所の続きを読む

口腔顔面痛(痛みに関する理論) 身体感覚増幅傾向

口腔顔面痛に対する認知の歪みの1つに「身体感覚増幅傾向」があります。これは「身体感覚をより強く、有害で、支障のあるものとして感じる傾向」と定義されています。不快な身体感覚に対する関心の高まり、頻度や程度が高くないにもかか…
≫続きを読む

≫口腔顔面痛(痛みに関する理論) 身体感覚増幅傾向の続きを読む

口腔顔面痛(痛みに関する理論) 慢性疼痛の恐怖―回避モデル

痛みが生じそれが長期に渡って持続すると「恐怖―回避モデル」という悪循環に陥りやすくなります。これは次のように説明されます。痛みが続く間に脅迫的な情報を得たり否定的な感情を覚えたりすると「もう治らないのではないか」と悲観的…
≫続きを読む

≫口腔顔面痛(痛みに関する理論) 慢性疼痛の恐怖―回避モデルの続きを読む

オーラルフレイル(口腔機能低下症)による嚥下障害

相談: (37歳 女性) ※口腔内科か歯科か分かりませんが、シェーグレンの診断は転居前に下りているので相談させて下さい。初めまして。お目に留めて下さり、誠にありがとうございます。シェーグレン症候群、1型糖尿病、甲状腺機能…
≫続きを読む

≫オーラルフレイル(口腔機能低下症)による嚥下障害の続きを読む

口腔顔面痛(痛みに関する理論)慢性痛に影響を与える心理・社会学的影響

原家族での問題 養育スタイルの問題(過干渉・低ケア)、虐待、愛着障害、両親の不和、同胞葛藤、家庭内交流不全、失感情症に導く生活環境 学校での問題 いじめられ体験、集団生活の恐怖、劣等感、不適応 職場での問題 いじめられ体…
≫続きを読む

≫口腔顔面痛(痛みに関する理論)慢性痛に影響を与える心理・社会学的影響の続きを読む

口腔顔面痛(痛みに関する理論) 持続性顔面痛を伴う典型的三叉神経痛

原因不明の痛みが9~23か月(平均13.5か月)持続した後、典型的な三叉神経痛が生じる病気です。三叉神経痛の18%に見られ、三叉神経痛が生じるまでは痛みの原因を診断することが困難な病気です。 三叉神経痛には抗けいれん剤の…
≫続きを読む

≫口腔顔面痛(痛みに関する理論) 持続性顔面痛を伴う典型的三叉神経痛の続きを読む

ページの一番上へ