ドライマウスにかかった場合、食生活の注意点は?
植物性油脂の摂取をできるだけ控えた、バランスのよい和食をお勧めします。自己免疫疾患やアトピー性皮膚炎では、植物性の油を絶つことによって短期間で症状の改善が見られたケースがあるからです。
植物性油脂の摂取をできるだけ控えた、バランスのよい和食をお勧めします。自己免疫疾患やアトピー性皮膚炎では、植物性の油を絶つことによって短期間で症状の改善が見られたケースがあるからです。
油分を控えた調理法なら、基本的には肉でも魚でもOKです。また、唾液の分泌を促す食品(梅干、レモン、酢の物など)を積極的に摂るように心がけ、香辛料や粘膜に付着しやすい食品は避けましょう。
人参、大棗、生姜はいずれも脾胃の働きを助けます。これに体を温める働きが強い呉茱萸が加わった方剤が呉茱萸湯です。呉茱萸は鎮痛、利水の働きがあります。これらの生薬が合さることにより、胃腸が弱り、手足が冷えて吐き気を伴う頭痛に…
≫続きを読む
【相談者】2016年3月31日 ryoryo 舌の右の真ん中にしこりがあり、耳鼻咽喉科口腔外科受診するも触診だけで悪いものではないほっておいて大丈夫との事検査などいらないのでしょうか?触診だけで悪性良性との違いが分かる…
≫続きを読む
相談: (42歳 男性) 1週間前、飲食中に突然口内上顎に水泡が2ケ所出来ました。結構大きなもの(1cm位)です。その時は違和感があるため舌により触っていたら潰れました。その後ブヨブヨしていましたが、2日後くらいには落ち…
≫続きを読む
帰脾湯(人参、白朮、茯苓、甘草、生姜、大棗、酸棗仁、当帰、竜眼、遠志、黄耆、木香)に山梔子と柴胡を加味したものが加味帰脾湯です。 人参、白朮、茯苓、甘草、生姜、大棗の6剤は四君子湯の構成生薬であり、水滞を伴う気虚に用いま…
≫続きを読む
もともと前歯にホワイトスポットがありますが、ホワイトニングを先週からやり始めたらホワイトスポットが目立つようになってしまいました。ラミネートベニアも考えましたが費用も高いため別の方法を、調べていくとアイコン?という治療法…
≫続きを読む
2019年2月12日 相談: (49歳 女性) 10年以上前から舌が痺れる様に痛みます。辛いキムチを食べた時の痺れに似た痛みが常にあり、次第に痛みが強くなっています。 12年程前に総合病院で診察を受けて原因が分からないと…
≫続きを読む
今回の邵輝先生の講義は摂食嚥下障害を取り上げられました。摂食嚥下障害の原因の一つに中気不足(脾気虚)が挙げられます。脾気虚は過労や栄養不足で生じますが、これは昔の日本人や開発途上国で見られる脾気虚の病態です。現代の日本人…
≫続きを読む
【相談者】2016年3月23日 TA 今年にはいってから唇の裏に水泡ができてはつぶれが続いており、今月にはいってから白くつぶれなくなりこまっております。粘液嚢胞?なのかなとネットで症状の写真をみて思っております。もしこ…
≫続きを読む