ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2019年1月 の記事一覧

水毒

水毒は水滞、水飲、水湿、湿、内湿、痰飲、痰ともいい、「水分代謝の異常により津液が過剰、あるいは偏在する状態」を指します。厳密にいうと、肺や胃を中心として津液が局所的に停滞した状態を痰飲、津液が体表面近くに集まっているのが…
≫続きを読む

≫水毒の続きを読む

痰飲

痰飲には「有形の痰」「無形の痰」「水飲」の3種があります。「有形の痰」の代表例は風邪や喘息の際に咳とともに気道から出る痰です。血液中の悪玉コレステロールや動脈硬化時の粥状硬化巣、痛風時に足先に溜まるコレステリン結晶、腫瘍…
≫続きを読む

≫痰飲の続きを読む

TAO東洋医学会

11月のTAO東洋医学会では前回台風の影響で省略した分を取り返すために内容を盛りだくさんとなりました。午前中は邵輝先生の「顔面神経痛」では原因となる痰湿や水毒への対処法を習いました。午後の小林宏先生の「駈瘀血剤」では桃仁…
≫続きを読む

≫TAO東洋医学会の続きを読む

ページの一番上へ