ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2019年1月 の記事一覧

Q&A口臭②

生活習慣と口臭の関係は? ある種の医薬品や夜食の習慣は、体臭や口臭の原因となります。また、カレーやアルコールなどはニオイが残りやすく、コーヒーやタバコは食後の口臭を消すよりもむしろ、新たなニオイの元となるため注意が必要で…
≫続きを読む

≫Q&A口臭②の続きを読む

2人の自分

病に苦しんでいる人は何らかの陰性感情を持っています。その陰性感情が治療者に向けられると良好な「患者—治療者関係」を築けなくなります。患者の中の「良い自分」と「悪い自分」の存在に気付き、その二人の間で対話が進むことで治療者…
≫続きを読む

≫2人の自分の続きを読む

前歯とくちびるに粘りけのある粘膜のようなものがつきます

相談: (44歳 女性) 前歯とくちびるに粘りけのある粘膜のようなものがつきます。かなり以前からです。臭いはありません。最近は頬の内側にもです。歯磨きしたあとになります。よろしくお願いします。 回答:口腔内科 樋口均也 …
≫続きを読む

≫前歯とくちびるに粘りけのある粘膜のようなものがつきますの続きを読む

口の渇き、およびネバネバ、歯のキシキシした感じが続いています

相談: (60代 女性) こんにちは、現在10年前あたりから、口の渇き、およびネバネバ、歯のキシキシした感じで、少し口の中の歯茎にも痛みが有ります。15年前あたりから、うつ病とパニック障害で、診療内科で精神安定剤等の薬を…
≫続きを読む

≫口の渇き、およびネバネバ、歯のキシキシした感じが続いていますの続きを読む

Q&A口臭①

口臭の原因にはどんなものがありますか? 口臭は、いくつかの種類に分類されます。まず、起床時や強く緊張した時、また空腹時などに生じる「生理的口臭」は正常なもので、主に舌の粘膜やのどの粘膜から発生します。女性ホルモンの変動に…
≫続きを読む

≫Q&A口臭①の続きを読む

湿熱

湿邪と熱邪が結びついた状態が湿熱です。湿熱はネバネバして停滞するため身体の活動を妨げ、症状を遷延させます。原因として水毒の慢性化、お酒の飲み過ぎ、脂っこいものの食べ過ぎ、肥満、感染症などで、メタボが湿熱につながりやすいと…
≫続きを読む

≫湿熱の続きを読む

ページの一番上へ