小児のむし歯の特徴④
年齢によってむし歯のできやすい場所に違いがあります 1~2歳にかけては上の前歯、2~3歳頃は奥歯のかみあわせの溝、また4歳頃にはいちばん奥とその手前の奥歯と接している部分がむし歯になりやすい箇所です。そして6歳前後になる…
≫続きを読む
年齢によってむし歯のできやすい場所に違いがあります 1~2歳にかけては上の前歯、2~3歳頃は奥歯のかみあわせの溝、また4歳頃にはいちばん奥とその手前の奥歯と接している部分がむし歯になりやすい箇所です。そして6歳前後になる…
≫続きを読む
神経が侵されやすい小児の歯にはMI治療を 乳歯や若い永久歯は、象牙質が薄く歯の中心にある歯髄腔(歯の神経、血管が入っている)が大きいという構造的な特徴があります。そのため、むし歯が象牙質に広がるとむし歯菌が簡単に歯髄腔に…
≫続きを読む
むし歯になりやすく進行しやすい小児の歯子供のむし歯 乳歯やまだ若い永久歯は、成人の歯に比べて歯の質が弱く虫歯になりやすいものです。歯の表面はエナメル質という人体で最も硬い組織で覆われており、その内側には骨と同程度に硬い象…
≫続きを読む
口呼吸によって口腔内が乾燥すると、生理的口臭の増強された状態が続くことになり、口臭がきっかけとなっていじめが起こるケースもあるため、注意が必要です。この場合には、口臭への対応とともにいじめの本質的な問題の究明、そして本人…
≫続きを読む
乳幼児期および学童期を通して、全身疾患による免疫力の低下から、子供の口臭が起こりやすくなります。また、精神的なストレスや食習慣、歯磨き習慣によっても口臭が生じる場合があります。 ところで、子供の口臭にも様々なケースがあり…
≫続きを読む
1.歯の表面の性質を変える薬を塗り、刺激が歯の神経に伝わりにくくする。 2.歯の表面が欠けてきている場合は、樹脂を詰めて元の歯の形に戻し刺激を遮断する。 3.1.2.の治療を行ってもなお症状がおさまらない場合は、歯の神経…
≫続きを読む
歯の根は歯茎の中に隠れているため、通常は直接刺激が加わることはありません。ところが、歯周病の進行や間違った歯磨きによって歯茎が傷つくと、歯茎が痩せて歯の根が露出するため、外部からの刺激で冷たい物がしみるのです。この状態を…
≫続きを読む
フロイトがエリザベート・フォン・Rという20代前半の未婚女性に対して行った治療が紹介されました。父の庇護下にある男性との恋愛と失恋、父の看病、父の死、姉たちの結婚、母の看病、義兄への想い、姉の死といった物語の中で、エリザ…
≫続きを読む
【相談者】2016年12月9日 H 20年前に事故にあい前歯右1番が抜けてしまいました。そのため左1番と右2番とでブリッジをしました。左1番はもともと神経はない歯でした。もう何か月も前からだと思いますが左1番の上唇小帯の…
≫続きを読む
平島奈津子先生の講演後に手を挙げて質問してみました。 「口臭症患者の人生のテーマに触れる機会がありましたか」 「口臭症患者の人生のテーマはどのようなものだとお考えですか」 「人生のテーマはどのようにすれば見つけられるので…
≫続きを読む