口臭に悩む人の問題解決手法
口臭に悩むAさんは、自分が話すときに限ってある同僚が口や鼻をおさえる仕草をすることに気付き、苦悩の日々をおくっていました。他の人と話すときは、口や鼻に手が行くことはありません。そこでAさんは、自分の口臭を避けるために同僚…
≫続きを読む
口臭に悩むAさんは、自分が話すときに限ってある同僚が口や鼻をおさえる仕草をすることに気付き、苦悩の日々をおくっていました。他の人と話すときは、口や鼻に手が行くことはありません。そこでAさんは、自分の口臭を避けるために同僚…
≫続きを読む
私の発表は口臭症患者が感じている口臭の程度と口臭の測定結果がどの程度一致しているのかを調べたものです。224名の患者全体では治壅前後に同じように変化がすることがわかりました。変化とは、治療前と比べて治療後は口臭症患者が感…
≫続きを読む
痛みは末梢から脊髄を通って脳に入りますが、どこかでブロックすれば痛みを抑えることができます。 痛みの原因となるできごとへの対策 ・刺す、切る、捻る、挟む、圧迫する、打つ、引っ掻くに対して、逃げたり予防したりす…
≫続きを読む
鶴見大学口腔機能診療科中川洋一先生の発表です。同大学口臭外来を受診した327名の患者の中で3名は口腔感覚症であり、1名は口腔感覚症と咽頭異常感症の合併例だったそうです。口腔感覚症とは口腔粘膜の疼痛・灼熱感、乾燥感、味覚障…
≫続きを読む
典型的な扁平苔癬の特徴を備えていなくても、扁平苔癬に類似する粘膜の変化がある場合は扁平苔癬様病変とみなされます。英語では口腔扁平苔癬をoral lichen planus(OLP)といい、扁平苔癬様病変はoral lic…
≫続きを読む
痛くない虫歯を治したら痛くなった、どうして? 虫歯がゆっくり進行すると、その間全く痛みを感じない場合があります。そして、気づかないままに穴が開いたり以前に治した詰め物が外れてみて、はじめて虫歯ができていることを知るのです…
≫続きを読む
タバコのニコチンは、歯周組織の血管を収縮させることにより血液の供給量を減少させる他、歯周病の原因となる細菌に対する抵抗力や治療した箇所の回復力を低下させてしまいます。その結果、気づかないまま歯周病が知らない間に進んでしま…
≫続きを読む
認知行動療法には幾つかの特徴がありますが、その一つに計測して数えるということがあります。来院前の1週間、生活調査票に口臭に関して気になったことを記載してもらいました。1回目には「口臭が気になる」という記載が13回ありまし…
≫続きを読む
相談: (50歳 女性) 今湘南美容歯科で前歯6本をセラミックにしてもらっているのですが、前歯一本を抜歯しブリッジでセラミックにしてもらっているのですが歯茎が陥没しており歯と歯茎の間に隙間があり歯茎色のプラスチックで隙間…
≫続きを読む
今回発表した口臭症患者に用いた認知再構成の技法です。 1. 患者の言葉を定義する技法 2. 生起確率を評定する技法 3. ポジティブな側面の値引きに関する技法 4. 自己関連づけ技法 5. 根拠を検討する技法 6. バル…
≫続きを読む