ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2018年8月 の記事一覧

陳皮の修治

柑橘系の果実の皮を乾燥させたものが陳皮です。陳皮の修治は皮からスプーンやへらで実を掻き取ることから始まります。その後、天日で乾燥させます。塩水に漬けて煮ると真っ黒な陳皮が出来上がります。

≫陳皮の修治の続きを読む

膀胱の機能

膀胱には利尿、利水、昇化(気化)、解毒の働きがあります。膀胱の利水作用を高める方剤は越婢加朮湯、小青竜湯ですが、その他に膀胱に関する漢方薬として桂枝湯、麻黄湯、葛根湯があります。これらは六病位でいうと太陽系の薬となり、風…
≫続きを読む

≫膀胱の機能の続きを読む

芍薬の修治

芍薬には白芍と赤芍があります。白芍は芍薬の根で皮を剥いだもので、赤芍は根そのものです。泊尺は酒に漬けて炒める「酒炒」という修治をします。白芍は栽培ものでも使えますが、赤芍は野生のものがよいとされています。

≫芍薬の修治の続きを読む

白朮

オケラの根茎を乾燥させたものを生薬にしたものです。日本ではオケラを用いますが、中国では大型のオオバナオケラを用います。生薬のサイズも中国産の方がかなり大きくなって、上質とされています。  

≫白朮の続きを読む

人参

朝鮮人参が最高級とされ、オタネニンジンがその次で、竹節人参でもよいとされています。オタネニンジンも元は朝鮮人参ですが、八代将軍徳川吉宗が朝鮮から輸入した人参を栽培させたもののことをいいます。最高級とされる朝鮮人参は野生の…
≫続きを読む

≫人参の続きを読む

ページの一番上へ