陰陽両虚
腎と脾の機能が低下すると、陽気が不足する陽虚と陰液が不足する陰虚の症状が同時に現れます。このような状態を陰陽両虚といいます。その結果、手足が冷えて寒さを嫌い(畏寒肢冷)、疲れて力なく(倦怠乏力)、汗かきで寝汗(盗汗)が出…
≫続きを読む
腎と脾の機能が低下すると、陽気が不足する陽虚と陰液が不足する陰虚の症状が同時に現れます。このような状態を陰陽両虚といいます。その結果、手足が冷えて寒さを嫌い(畏寒肢冷)、疲れて力なく(倦怠乏力)、汗かきで寝汗(盗汗)が出…
≫続きを読む
4月の「症例で学ぶ中医学講座」では腎の弁証を学びました。話が糖尿病に進んだ時にキクイモに含まれるイヌリンが話題に上がりました。イヌリンは糖分ですが血糖値を上げるわけではなく、逆に血糖値が上がりにくくしてくれます。インシュ…
≫続きを読む
【相談者】2014年7月25日 Y 今年6月に口の中にできものができ、歯医者さんに行ったところ口唇粘液嚢胞と診断されました。局所麻酔をかけて切除手術をしてもらい、抜糸をした翌日からもともと嚢胞があったところのすぐ隣に再…
≫続きを読む
相談: (45歳 男性) 友達紹介でメールしました。左奥歯二本をむし歯治癒し、その後冷たい物がしみる感じがして…様子を見るように言われ一ヶ月段々しみる痛みが温冷共にひどくなってきたので、再度歯科に…レントゲンとってもむし…
≫続きを読む
歯科でよく用いられる塩素系消毒剤に次亜塩素酸があります。二酸化塩素は次亜塩素酸と比較して優れている点が幾つもあります。 強力な殺菌作用 酸化することで殺菌するのですが、酸化力は塩素の2.6倍と優れています。塩素は細菌の細…
≫続きを読む
相談: (52歳 女性) 舌の周りに歯型がつきます。一時のことではなく、気が付いてから3年は経つと思います。診察は受けた方がよいでしょうか。 回答:口腔内科 樋口均也 舌の周囲が凸凹している状態であれば歯型かもしれません…
≫続きを読む
抗微生物作用 細菌、ウイルス、真菌を形作るタンパク質に二酸化塩素の酸素が結びつき、タンパク質の構造を変化させます。その結果、微生物の働きが損なわれ、繁殖を抑えます。 消臭作用 酸化作用により、臭い成分を変性させ、臭わなく…
≫続きを読む
相談: (40代 女性) 4月末に2度歯茎に大きな痛みがあり5月に大学口腔外科でレントゲン・触診で異常なく歯ぎしりが原因と診断され三叉神経痛・非定型歯痛ではないと言われました。フロモックスを飲んだところ痛みはなくなったの…
≫続きを読む