ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

2018年7月 の記事一覧

舌痛症の特徴

舌の痛みは、舌ガンによるものではないかと心配になる 舌の痛みは歯の出っ張りやかぶせ物と歯との段差、入れ歯などが原因ではないかと疑う 舌の奥の膨らみ(有郭乳頭)や舌の側面の膨らみ(葉状乳頭、歯痕)を見つけて、舌ガンではない…
≫続きを読む

≫舌痛症の特徴の続きを読む

気陥

気が上がることを気逆といいますが、気が下がることは気陥といいます。これは中気下陥の略であり、脾気下陥ともいいます。気が上昇して内臓を引き上げる働きを昇挙作用といいます。気陥とは気虚で昇挙作用が低下した状態のことなのです。…
≫続きを読む

≫気陥の続きを読む

気陰両虚

気と血が両方とも不足する病態が気血両虚ですが、気と津液が不足する病態もあります。これを気津両虚ということは少なく、一般的に気陰両虚といいます。その結果、疲れやすく、汗がよく出て息切れし、口が乾いてのどが痛くなり(口乾咽痛…
≫続きを読む

≫気陰両虚の続きを読む

気血両虚

気と血はそれぞれ補い合う性質があります。気の不足が続くとやがて血も不足します。血の不足が続いても気が不足してきます。このような状態が気血両虚です。その結果、顔面が蒼白となり、頭がふらつき、動悸が生じ、元気がなくなり、息切…
≫続きを読む

≫気血両虚の続きを読む

ページの一番上へ